国際交流と、教師。 2つのやりたかったことが日本語教師で叶いました。|修了生インタビュー
<修了生インタビュー> 銀座校修了生、志垣由起美さんにお話をお伺いしました。
<志垣さんのプロフィール>
大学卒業後は客室乗務員として勤務。夫の転勤に伴いインドネシアへ渡り、帰国後は…
<修了生インタビュー> 銀座校修了生、志垣由起美さんにお話をお伺いしました。
<志垣さんのプロフィール>
大学卒業後は客室乗務員として勤務。夫の転勤に伴いインドネシアへ渡り、帰国後は…
「情けは人のためならず」の意味
「情けは人のためならず」
こんなことわざがありますね。
ところで、このことわざの意味、皆さんはどう理解していらっしゃいますか。
…二人の交換留学生
留学生が戻ってきました~!
あちこちの大学に留学生が戻ってきています。
交換留学制度なるものも復活しています。
もちろん、日本語学校への…
伝えたつもりでも伝わっていなかった
なぜ「相手に伝えたつもりなのに伝わらない」のでしょうか。
今回はそんなコミュニケーションについて考えてみましょう。
文…
古文は難しくない?
次の漢字の読み方、わかりますか?
いきなりですが、質問です。
次の漢字の読み方、わかりますか?
① 彷徨く 狼狽える 躊躇う 蔓延る 戦慄く
んん…
フィラーとは?
発話の合間にはさみこむ言葉のことをフィラーと言います。
日本語のフィラーには「あのー」「そのー」「ええとー」などありますが、今回はフィラーがもつ意味・役割について考えて…
「ピアノを弾く」「ピアノで遊ぶ」
ある日本語学習者がこう言いました。
「ピアノを遊びます」
うーん、これはどういうこと?どんな意味?
①「ピアノを弾く」と…
<修了生インタビュー> 新宿校修了生、田久保布美子さんにお話をお伺いしました。
FM局のアナウンサー、コンピュータソフト会社のインストラクター、アパレルでの接客業など様々なキャリアの後、結婚を機に…
事例報告
2021年8月22日一般社団法人日本語研究会 オンラインイベントが開催されました。
当日のイベント内容をご紹介いたします。
日本では昭和から平成、そして令和に…
多文化共生社会を考える
「多文化共生社会」・・・最近よく耳にする言葉ですね。オープンなイメージで、和気あいあい、いろいろな文化背景を持つ人たちがお互いに尊重しあい、協力して、より豊かな時間を過ごす…
「外国につながりのある子どもたち」にかかわる大人たちの責任
2021年5月10日、日本経済新聞朝刊に、外国籍の子の日本語教育に関する記事が掲載されました。経済新聞のトップ記事として取り上げられたこ…
日本語指導が必要な児童生徒
2021年5月10日、日本経済新聞朝刊に、外国籍の子の日本語教育に関する記事が掲載されました。経済新聞のトップ記事として取り上げられたことは、ようやく日本社会が外国籍の…
日本文化ならではの「おもてなし」代表例3つ
海外にはない、日本文化の1つとして「おもてなし」が挙げられます。
日本人にとっては普段から受けているサービスということもあり、いまいちイメ…
日本舞踊とは?
日本舞踊の美しさには、魅了されますよね。
この記事では、日本舞踊の定義や起源を詳しく解説します。また後半では、日本国内でも有名な、日本舞踊5大流派の特徴もご紹介します…
大切なのは「なんとなく」来た学生たち
現在、コロナ禍の影響で、多くの大学でオンデマンド形式の授業が行われています。「学生との双方向のやり取りができない」「授業の遊びの部分が盛り込めない」など教師と…
日本人学生と留学生がともに学ぶ授業
現在、コロナ禍の影響で、多くの大学でオンデマンド形式の授業が行われています。「学生との双方向のやり取りができない」「授業の遊びの部分が盛り込めない」など教師とし…
海外で人気が高まる盆栽(BONSAI)
よく聞く言葉ながら「自分でやっている」という日本人は意外と少ない「盆栽」ですが、海外では非常に人気があり「BONSAI」として意…
フランスの日本語教育需要
日本の文化やアニメなどのファンも多く、親日のイメージがあるフランス。そんなフランス国内で、日本語教師の職はどの程度需要があるのでしょうか。
ここではフランス…
ベトナムってどんな国?
東南アジアの観光旅行先としてだけでなく、労働や留学などで日本への在留者も増えてきているベトナム。場所や宗教などの文化や、ベトナム人の人柄や気質など、知っているようで知らない…
海外で人気の日本漫画・アニメ名言集
かつて 漫画やアニメは、“子供の遊び”という認識が当たり前だった時代がありました。ですが今日において、漫画やアニメを“子供の遊び”と決めつける人はあまり多くあり…
武道の種類
「武道」と聞くと、人によっては柔道や空手のイメージがあったり、剣道を想像したりすることでしょう。実のところどれも間違いではなく、かといって柔道や剣道をしていれば武道家なのか、といえばま…
タイの気候や通貨は? タイの基本情報
タイ料理に美しい仏閣、南国フルーツなど、東南アジアの楽園といったイメージのあるタイですが、宗教や通貨、言語など、聞かれてみるとわからないこともたくさんあるので…
ミャンマーはどんな国?
現在日本が受け入れている外国人労働者の中でも、若い世代が多く技能実習生として期待されているミャンマーの人々。日本語教師として働く際には、ミャンマー出身の技能実習生と触れ合う…
歌舞伎の基本
歌舞伎は、海外からの人気も高い日本を代表する伝統芸能の1つ。日本に住んでいるなら1度は見ておきたいものですが、事前に歌舞伎の入門として、基礎的な知識がある…
高まる日本語教育の需要とその背景
現在日本語教師として働いている人も、これから日本語教師を目指す人にとっても、日本語教師の必要性が今後どうな…
日本人にとっての桜とは?
日本人にとって桜とはどういう花なのか、日本人と桜の関係について掘り下げます。
…
世界から見た日本の労働時間と有給取得率
日本では、2019年4月に「働き方改革関連法」が施行され、段階的に実施が進んできています。現在勤めている人の中にも「働き方改革で…
「社長さんおかしいよ!」バイト先での悲しいトラブル
ミャンマーで大学を卒業後、日本語を学ぶために来日したキンさん。
アルバイト先で、毎日予想以上の「面白いこと」と「悲しいこと」に出会…
日本語の通訳になりたい
ミャンマーで大学を卒業後、日本語を学ぶために来日したキンさん。
アルバイト先で、毎日予想以上の「面白いこと」と「悲しいこと」に出会いながら、専門学校に進学する…
■日本語教師の国家資格化の概要
仕事のために日本へ在留する外国人の増加にともない、現在日本語教師の国家資格化が検討されていることをご存じでしょうか。日本語教師が国家資格となった場合、現在の状況とど…
節分の概要と由来は?
2月初めの行事として、近年は全国的におこなわれるようになった節分ですが、その意味や由来について知っている人は少ないのではないでしょうか。
…自己紹介
2019年11月24日一般社団法人日本語研究会主催の日本語教師 働き方セミナー【私の現場:海外編・国内編】がヒューマンアカデミー新宿校で開催され、その様子がオンラインでヒューマンアカデミ…
タイで日本語教師として活躍中! 五十嵐さんインタビュー
大学卒業後、飲食・サービス業へ就職するも、このままではつまらない人生になってしまうと感じ、転職を決意した五十嵐さ…
ベトナムってどんな国?
日本で日本語教師として3年働いていた岩田美代子さん。現在では、活躍の場をベトナムに移し、海外の学生を相手に日本語教師として活躍しています。そんな岩田さんに海外に飛び出した…
ベトナムで日本語教師として活躍中!佃佳祐さんインタビュー
営業職として働いていた佃さんは、海外、特に東南アジアでの就職を目指して退社しましたが、家庭の事情もあり海外就職…
世界各国の大晦日・お正月事情
12月31日の大晦日からお正月にかけて、毎年全国的にお祝いムード一色となる日本。世界のお正月事情はどのような感じなのか気になるところですね。そこで、ここでは世界各国の…
海外の人はびっくり? 日本のクリスマス事情
12月の一大イベントでもあるクリスマス。早いところでは、ハロウィンが終わった後の11月中旬頃からクリスマス装飾を見かけることもあります。日本で過ごすクリ…
からあげくんは、チーズ味が好き
校内では、ただひとりのロシア人だという留学生・ロマンさん。来日して1年4ヶ月、目下、日本語検定のN2を目指して勉強中です。それにしてもな…
外国人技能実習制度とは?
「外国人技能実習制度」と聞いても、日本人にとってはあまりピンと来ないかもしれませんが、ここ数年で多くの外国人技能実習生が来日しています。日本国…
子どもの頃からアジアに憧れていた
校内では、ただひとりのロシア人だという留学生・ロマンさん。来日して1年4ヶ月、目下、日本語検定のN2を目指して勉強中です。それにしてもなぜ、ロシアからニッポンへ?…
学校はちっちゃい国際社会
日本人には気づけない。
不思議で面白い日本カルチャーをあらためて教えてくれるのはいつだって外国人。
そして、そんな留学生の悩みや疑問をまじめに…
先生にも宿題があります
日本人には気づけない。
不思議で面白い日本カルチャーをあらためて教えてくれるのはいつだって外国人。
そして、そんな留…
「ジャガイモの甘い友達」とは
<インタビューに答えてくれた人>
●VU NGOC BACH(ヴー ゴック バック)さん
24歳 ベトナム・ハノイ出身。昨年10月に来日。<…
自由過ぎる⁉︎ 日本の地下鉄
日本映画が好き。アニメが好き。日本語が大好き。
さまざまな理由で母国を離れ、日本語学校に通っている留学生たち。
来日して彼らが遭遇した、謎のル…
タイ王国ってどんな国なの?
タイといえば、温暖な気候と治安の良さから、人気の旅行先としても知られています。料理や観光スポットなどの知識はあっても…
日本語教師の仕事内容とは
新型コロナウイルスの影響で、 オンライン化に切り替える学校などが増えたことにより、オンライン日本語教師の求人が増えています。
その求人に興味はあるとしても…
なぜ日本語はわかりにくい?日本語初心者外国人との会話のコツ
外国人に日本語を教えることが難しい理由の一つとして、そもそも日本語が難しいという問題があります。
日ごろ何気なく使用している…
海外にはない日本文化ならではの生活文化とは?具体例5選
海外旅行をするときに気をつけたいのが「日本との文化の違い」です。普段何気なくやっていることが、日本特有のものである可能性があります。日本では…
外国語に訳すのが困難!美しい言葉とその意味5つ
日本文化の特徴といえば、独特な感性を持つ日本語が挙げられるのではないでしょうか。
季節や天候を表す言葉など、数多くの美しい日本語が存在…
お歳暮とお中元の違い1 風習の意味
「お世話になった人に失礼にならないようにしたい!」
そう感じながらも、お歳暮とお中元の具体的な定義や違いを知らず、悩んでいませんか?
…
外国人が日本語の勉強を難しいと思うポイント
漢字やカタカナ、ひらがななど、日本語にはさまざまな種類があります。
さらに季節を表す言葉や方言などもあるため、言語としてはかなり複雑で、正し…
畳の歴史から見る日本の文化
代表的な日本文化といえば、「畳」をイメージする方も多いのではないでしょうか。
最近の住宅はフローリングが多くなっていますが、それでも、畳はリラックスできると…
お歳暮はどのような文化なの?
「大事な上司やお世話になった人のために、お歳暮を贈りたい!」
しかし、お歳暮の意味やマナーがわからず、悩んでいる方も多いと思います。
また、…
日本語を教えるボランティアとしての働き方
外国人に日本語を教える方法の選択肢…
日本語教師として海外協力隊で働くには?
日本語教師としての働き方として、海外で現地の人と一緒に生活をしながら教えたいという希望を持っている方も少なくありません。
海外で日本語教師とし…
和食器とは?選ぶ前に知っておきたい基本の種類
独特の素材や模様のある和食器は、海外へのお土産としても非常に人気です。
しかし、そんな和食器の魅力を外国人に紹介するとき、「具体的な特徴が…
七五三とは
大事なお子さんが3歳近くになると、多くの家庭で七五三の準備を始めると思います。
そんなときに、多くの親御さんが疑問に感じるのが「七五三は必ず11…
能・狂言とは?
能や狂言に興味を持っているが、能と狂言の意味や違いといった特徴がよくわからない……。
この記事では、こんな疑問を抱えた方のために、能・狂言の一般的な定義を解説していき…
文学作品などで使われる紅葉を表現する言葉とは?
秋の旅行で出会った美しい光景をSNS投稿するとき、センスのいい言葉を探してしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんなシーン…
異文化交流で大切な5つのこと
外国人と交流を持つときに、お互いに楽しく話をし…
和柄とは?
和柄の入った着物や小物を楽しむには、その種類や意味を知っておくのがおすすめです。
しかし、和柄のデザインに魅了される方のなかには、「なかなか和柄の特徴を学ぶ機会がない」と…
日本文化との関わり合いが深い「神社」とは?
パワースポットとしても人気の神社ですが、国内で暮らす日本人にも、日本文化とのつながりは意外に知られていないものです。
また、初詣などでお参…
和菓子とは?
日本のグルメを代表する和菓子は、海外で暮らす方々からも非常に人気です。
和菓子には、味だけでなく目でも楽しめる魅力があります。しかし、そんな和菓子を好む人のなかには、そ…
日本の「武道」とは
武道は日本を代表する伝統文化の1つであり、その魅力に魅了される海外の人々も少なくありません。古き良き日本人の精神性やストイックさなど、武道に対する大…
日本語は難しい?外国人が難しく感じる3つのポイント
日本語は、外国人にとって難易度がとても高い言語だと言われています。
実際に日本語を勉強している方は、どのような点を難しいと感じている…
日本文化の代表格である茶道とは?
心を落ち着けて、抹茶の味や香り、その場の空間を味わう茶道。
その奥深い魅力は、日本人だけでなく海外の方からも注目されています。茶道はただお茶を飲むだ…
日本文化としての寿司
今や、日本文化の代名詞とも言える「寿司」。世界的な日本食ブームを背景に、寿司店をはじめとする日本食レストランの数は、全世界で15万店を超えています。とは言え、いくら日本人であ…
直接法による日本語の教え方の特徴とメリット・デメリット
日本語の教え方には、直接法と間接法の2種類があります。日本語教育に携わる方のなかには、「なるべく効率的に日本語を学んでもらうためには、どちら…
国際交流の定義とその種類とは?
グローバル化が進むなか、ますますその必要性が高まっている国際交流。大切なことだとは知っていても、具体的にどのようなメリットがあるのかは、あまり考えたことがない方も多…
海外で驚かれる少し変わった日本文化とは?
私たちが当たり前に触れて過ごしてきた日本文化のなかには、海外では驚かれるような変わったものも存在します。
他国との違いや、外国人が日本文化を…
世界に誇る温泉地、日本
温泉は、私たち日本人にとって馴染み深く、とても身近な存在です。
日本には世界の活火山のおよそ1割があり、 火山性の温泉に恵まれています。この記事では、世界に誇る…
海外で働く人におすすめ!8つの資格の特徴
海外で働く日本人の数は、年々増え続けています。
とは言え、ネックとなるのが「海外での働き口」です。そのため、実際に海外で働く人が取得している資…
着物と浴衣にはどんな違いがある?
日本文化の象徴的な装いである「着物」や「浴衣」ですが、両者の違いについて問われたら、返答に窮する人も多いかもしれません。
花火大会や結婚式など、和服…
異文化交流とは何か?
「異文化交流って具体的になにをするの?」
「どんなメリットがあるの?」
このような疑問を抱えている人も多いかもしれません。
異文化交…
ボランティアとは?
この記事では、ボランティアの代表的な4種類とそれぞれの活動内容をご紹介します。具体的には、以下の4種類です。
盆踊りの由来・起源とは
夏祭りのイベントの1つである「盆踊り」に参加したことはありますか?盆踊りを「ただの踊り」と考えている人も多いかもしれませんが、盆踊りには本来、お盆で迎えたご先祖様の霊を送り…
お盆にお供えをする意味と期間とは
お盆の時期に、あたりまえのように用意する「お供え」について、具体的な意味や必要とされる理由がわからない方も多いのではないかと思…
七夕は五節句のひとつ
7月7日におこなわれる七夕は、子供から大人まで幅広い人が短冊に願い事をするとても素敵な行事です。しかし、七夕の意味や由来について知っている方は、意外に少ないのではないかと思い…
海外では教育にも利用!日本独自の遊び「折り紙」
日本の伝統文化として有名な「折り紙」。そんな折り紙は現在、親子間のコミュニケーションツールになったり脳を鍛えられたりすることで、世界中で大人気となっ…
着物の「格」とは?
日本の伝統文化でもあり、伝統工芸品でもある着物。現代ではなかなか着る機会が少なく、「着物」はすべて同じように感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、着物に…
自然に寄り添いながら独自の発展を遂げた日本文化
日本は周りを海に囲まれた島国であり、自然が豊かな国です。そんな島国である日本の文化の特徴には、自然に逆らわず、すべてを自然の流れに重んずるという思…
空手には大きく分けて2つの種類がある
東京オリンピックの正式種目になった空手は、数ある日本の武道のなかでも特に外国人から注目を集める競技です。しかし、海外の人に説明などをする場合、あまりにも種類が…
感動する外国人続出の、日本文化の素晴らしいところ10選
海外の素晴らしさにはすぐ気付けても、自国の良さにはなかなか気付けなかったりしますよね。
日本人から見たら当たり前の光景でも、海…
ジブリ映画の海外配信スタート
2020年2月1日から始まった海外での動画ストリーミング配信 により、諸外国でも多くのメディアがジブリ映画の特集記事を掲載するようになりました。そしてそのなかには、日…
外国人が熱い視線を送る!日本文化のエッセンスが随所に感じられる和の習い事
外国人が日本の文化を知るうえで、日本の「和」を感じる習い事にはどのようなものがあるでしょうか?他国には存在しない、日本独自…
運動会は日本だけの文化?
秋や初夏など、涼しく動きやすい季節になるとおこなわれる「運動会」。日本の学校に通っていた人なら、ほとんどの人が参加した経験を持っているでしょう…
タイの日本語教育機関数と学習者数
日本語教育のニーズはアジア諸国において高い傾向にあり、タイもその例外ではありません。タイは日本人の旅行先としても人気があるため、日本語…
今回は、ヒューマンアカデミー主催のセミナーをご案内いたします。
コロナウィルス禍の中、オンラインでの仕事や学習が進んでいます。日本語教師もオンライン授業の割合も多くなってくるでしょ…
日本語教育能力検定試験について
日本語教師を目指すにあたり、日本語教育能力検定試験の資格を取ろうと考えている人にとって、合格率がどの程度なのかは…
スペインによる統治時代
観光や貿易、英会話の留学先、また日本での外国人労働者としても関わりの深いフィリピンですが、その歴史について詳しく理解して…
「座礼」とはどのようなものか
武道における座礼には、試合や稽古を始める前の挨拶以上の意味があります。「礼に始まり礼に終わる」ともいわれるように、武道では正しい礼法を身につけることはとても重要で、他…
フィリピンはどんな国?
フィリピンで日本語教師として働く場合、どのような環境なのかは事前にチェックしておきたいところです。ここでは、フィリピンの概要や日本語教師として働いた場合に想定される現地の環…
出張に限らず海外で必須な持ち物
出張で海外へ仕事に出かける際、慣れないうちは持ち物をどうすればよいのか、悩んでしまうことがあります。できるだけ荷物は軽くしていきたいですが、現地で準備するのが難しい…
海外就職は日本の場合と何が違う?
就職活動をする際に、日本だけでなく海外で就職するという選択肢もあります。ただ、その方法やどうやったら求人を見つけられるのか、応募の方法…
昔ながらの日本の伝統的なおもちゃの起源・豆知識
お手玉やおはじき、けん玉など、日本文化として古くから親しまれているおもちゃ。これらのおもちゃは、日本独自のものなのでしょうか。海外でも同じような遊び…
教える対象は来日留学生からインド人の日本語教師へ
日本語教師って、ほんとのところどんな仕事?
常勤と非常勤講師の違いや、海外で働く「外国人の日本語教師」をトレーニングする仕事まで、まっ…
携帯電話のコールセンターから日本語教師へ
日本語教師って、ほんとのところどんな仕事?
常勤と非常勤講師の違いや、海外で働く「外国人の日本語教師」をトレーニングする仕事まで、まったくの異…
日本語教師の活躍の場
2020年3月の現状では「日本語教師には大卒の資格がなくてもなれる」「日本語教師になるために必要な資格は特にない」と聞きますが、今後文化庁が進める…
ひな祭りの歴史と風習
3月3日にお祝いする「ひな祭り」は、春の足音を感じるイ…
日本語教育能力検定試験の概要
「日本語教育能力試験」は、日本語教師として働く際に必要となる試験の1つ。「合格するのは難しい」といわれる試験ですが、日本語を教える力の目安…
日本の花見はいつ始まった?花見の由来を知ろう
四季折々の自然が見られる日本で、特に春を感じる行事として親しまれている「お花見」。近年では、桜のシーズンに花見を目的に来日…
伝統的な日本文化「書道」とは?
日本文化の1つに数えられる「書道」は、そのシンプルな美しさから海外でも人気を呼んでいます。日本人なら誰もが知っているにもかかわらず、書道…
日本のバレンタイン事情
男性はちょっぴりそわそわ、女性は友達同士で秘密の打ち合わせ……街はチョコで埋め尽くされ、男女問わず日本で一番多くの人がチョコを手にするバレンタインデー。海外のバレンタイン事…
日本語講師になるにはどうしたらいいか?
「日本語教師になりたい」と思ったときに、まず気になるのは「最短で日本語教師になれる方法」と「必要な資格」ではないでしょうか。近年…
日本酒の基本知識
和食との相性が抜群で、温めても冷やしても楽しめる日本酒。近年では種類も豊富で、若い世代や女性向け、海外向けに開発された日本酒なども見かけるようになりました。
ここで…
バイト先の“宿題”も!?
日本語教師って、ほんとのところどんな仕事?
学習指導や進路相談はもちろん、
学生それぞれの「カルテ」も作れば、
バイトの相談に体…
転機は、空手道場にやってきたアメリカ人
日本語教師って、ほんとのところどんな仕事?
学習指導や進路相談はもちろん、
学生それぞれの「カルテ」も作れば、
バ…
日本語教師が不足しているベトナムの実状
日本語教師になると、海外での働き方について考える機会も増えてきます。特にベトナムでは、現在日本語教師の需要が高まっているのをご存…
日本人にとっての挨拶とは?
日本人にとっては日常的な挨拶も、海外へ行くとやり方が違って驚くことがあります。海外から日本へやって来た人も、同じように日本の挨拶に驚いたり、日本らしさを感じて興味を持っ…
どの時代から知ってる?日本のゲームの歴史・変革
日本におけるゲームの歴史は、1973年から始まったといわれています。その時に発売されたゲームは、世界に先駆けてビデオゲ…
現在、どのような内容のお仕事をされていますか?
●お話を伺った人:
横山りえこ(よこやま・りえこ)さん
日本語教師歴15年
●聞き手:
井上…
海外では日本の漫画が人気!その理由とは?
国内だけでなく、いまや海外でも人気の日本の漫画。日本語を学ぼうと考える海外の人の中には、日本の漫画を読んだことがきっかけで、日本語や日本文化に興味を持ち始…
九州は「九」州でも実際は7県!なぜ!?
近年海外からの観光客が増えている九州エリア。東京や京都、北海道と並ぶ観光スポットとして注目を浴びています。
ここでは、そんな九州の魅力を日本の…
日本語教師って具体的にどんな仕事?
日本語教師の仕事について、なんとなく「日本語を教える」というイメージはできるものの、具体的な仕事内容やなり方についてはよくわからない…
日本酒の起源・いつから飲まれている?
今や「SAKE」として海外の愛好者も多い日本酒ですが、お米の上品な甘みや花のような香りなど、味わいについて語ることはできても、その歴史について語れる人は少ない…
剣道の起源は「日本刀」にあり
日本で古くから親しまれている剣道。胴着をつけて竹刀を振るい、まるでサムライを思わせるような試合の風景はすぐに想像できますが、それ以上の知識についてはよく知らない、とい…
「関西」は主に何県?どんなことが楽しめる?
西日本の入り口であり、観光名所にも事欠かない関西エリア。国内からはもちろん、海外からも多くの観光客が訪れる地域でもあります。…
一体いつから?相撲の歴史・起源とは
日本の伝統的なスポーツである相撲は、長い歴史を持つ日本の国技のような存在です。相撲に詳しくない人でも、他のスポーツに比べると何となく神聖なイメージがあるのではな…
日本語教師になったきっかけは?
日本語教師としてフリーランスで活躍されている3名の講師に座談会形式でフリーでのお仕事や活動内容についてお話を伺いました。
座談会参加者
…
MAIL MAGAZINE
この度、長らくご愛顧いただきました
「にほんご日和」メールマガジン会員サービスを
終了する運びとなりましたのでお知らせいたします。
本サービス終了に伴い、
当サイトに設置しておりましたメールマガジンご登録フォームより
お送りいただきましたお名前・メールアドレスの情報は
2024年12月28日を以って消去いたします。
引き続きサイト内での記事の掲載や情報の発信は
続けてまいりますのでお楽しみください。
ヒューマンアカデミー株式会社 プライバシーマーク事務局
電話:0120-01-0556(受付時間:平日10時~18時、土日祝休み)
E-mail:ha-privacy@athuman.com