日本で頑張っている外国人の力になりたい|修了生インタビュー
<修了生インタビュー> 那覇校修了生、小久江 美季さんにお話をお伺いしました
高校卒業後は飲食店で勤務。静岡県出身、2016年に沖縄へ移住。マクドナルドで働き、そこで外国人留学生と出会い、現在日本…
<修了生インタビュー> 那覇校修了生、小久江 美季さんにお話をお伺いしました
高校卒業後は飲食店で勤務。静岡県出身、2016年に沖縄へ移住。マクドナルドで働き、そこで外国人留学生と出会い、現在日本…
外国人が日本語の勉強を難しいと思うポイント
漢字やカタカナ、ひらがななど、日本語にはさまざまな種類があります。
さらに季節を表す言葉や方言などもあるため、言語としてはかなり複雑で、正し…
タイの日本語教育機関数と学習者数
日本語教育のニーズはアジア諸国において高い傾向にあり、タイもその例外ではありません。タイは日本人の旅行先としても人気があるため、日本語…
スペインによる統治時代
観光や貿易、英会話の留学先、また日本での外国人労働者としても関わりの深いフィリピンですが、その歴史について詳しく理解して…
タイの気候や通貨は? タイの基本情報
タイ料理に美しい仏閣、南国フルーツなど、東南アジアの楽園といったイメージのあるタイですが、宗教や通貨、言語など、聞かれてみるとわからないこともたくさんあるので…
「社長さんおかしいよ!」バイト先での悲しいトラブル
ミャンマーで大学を卒業後、日本語を学ぶために来日したキンさん。
アルバイト先で、毎日予想以上の「面白いこと」と「悲しいこと」に出会…
日本語の通訳になりたい
ミャンマーで大学を卒業後、日本語を学ぶために来日したキンさん。
アルバイト先で、毎日予想以上の「面白いこと」と「悲しいこと」に出会いながら、専門学校に進学する…
日本のバレンタイン事情
男性はちょっぴりそわそわ、女性は友達同士で秘密の打ち合わせ……街はチョコで埋め尽くされ、男女問わず日本で一番多くの人がチョコを手にするバレンタインデー。海外のバレンタイン事…
節分の概要と由来は?
2月初めの行事として、近年は全国的におこなわれるようになった節分ですが、その意味や由来について知っている人は少ないのではないでしょうか。
…タイで日本語教師として活躍中! 五十嵐さんインタビュー
大学卒業後、飲食・サービス業へ就職するも、このままではつまらない人生になってしまうと感じ、転職を決意した五十嵐さ…
日本が世界に誇る歌舞伎、その舞台を彩る衣装
歌舞伎は国内だけでなく、世界でも人気のある日本の伝統芸能の1つです。海外の人から歌舞伎の魅力について聞かれ、あらためて鑑賞してみようと考えている人もいる…
タイの料理・食べ物の特徴
温暖な気候と穏やかな国民性で、東南アジアの中でも人気のタイ。食べ物や料理のメニューも豊富で、タイ料理が食べたくてタイを訪れるリピーターも少なくありません。タイへの旅行を…
これってマナー違反?お葬式に適した服装・持ち物
日本文化への深い理解が問われるのが、冠婚葬祭の席でのマナーです。特にお葬式での席での失敗は、「笑って水に流す」ということもしづらいため、正しいマナー…
日本人にとってタイはどんな国なのか?居住や働くのに適してる?
タイは日本の企業がたくさんあり、日本人が働きやすい環境がほかの国に比べると整っており、仕事によっては日本語のみで就職することも可能と言…
フランス料理編
フランス人は日々の暮らしを豊かに、そして楽しむことを大切にしています。
フランスは美食の国だとかファッションの国だとか色々な呼ばれ方をしていますが、中でもフランス料理は…
台所用品
海外生活を送るうえで必要になりそうな日用品を日本から持ってくる際に、「あの日用品も持ってくればよかった…」、「もっと沢山持ってくればよかった…」なんて経験をし…
フランスの成り立ち・歴史
今回はフランスで働くことに興味がある方に、フランスの歴史や人口、気候、有名な建造物など、最低限押さえておきたいフランス歴史についてご紹介します…
タイ王国ってどんな国なの?
タイといえば、温暖な気候と治安の良さから、人気の旅行先としても知られています。料理や観光スポットなどの知識はあっても…
タイの治安は良い?悪い?
エキゾチックな魅力のあふれるタイは女性人気も高く、一人旅で訪れるという方も多い国です。しかし、治安が気になる…という方も多いのではないでしょう…
「間違い」には種類がある?整理して考えてみましょう
日本語ネイティブと変わらないような日本語の使い手である外国出身の友人がいます。黙っていれば、ほとんどの人はその人が非母語話者であることに気づきま…
外国人の日本語を「公正に評価する」とは?
私が日本語教育の世界に入ってすでに20年近くが経とうとしています。
もともと留学生に日本語を教えることからスタートしたのですが、徐々に対象者…
日本語指導が必要な児童生徒
2021年5月10日、日本経済新聞朝刊に、外国籍の子の日本語教育に関する記事が掲載されました。経済新聞のトップ記事として取り上げられたことは、ようやく日本社会が外国籍の…
海外にはない日本文化ならではの生活文化とは?具体例5選
海外旅行をするときに気をつけたいのが「日本との文化の違い」です。普段何気なくやっていることが、日本特有のものである可能性があります。日本では…
お歳暮とお中元の違い1 風習の意味
「お世話になった人に失礼にならないようにしたい!」
そう感じながらも、お歳暮とお中元の具体的な定義や違いを知らず、悩んでいませんか?
…
お歳暮はどのような文化なの?
「大事な上司やお世話になった人のために、お歳暮を贈りたい!」
しかし、お歳暮の意味やマナーがわからず、悩んでいる方も多いと思います。
また、…
日本語を教えるボランティアとしての働き方
外国人に日本語を教える方法の選択肢…
日本語教師として海外協力隊で働くには?
日本語教師としての働き方として、海外で現地の人と一緒に生活をしながら教えたいという希望を持っている方も少なくありません。
海外で日本語教師とし…
和食器とは?選ぶ前に知っておきたい基本の種類
独特の素材や模様のある和食器は、海外へのお土産としても非常に人気です。
しかし、そんな和食器の魅力を外国人に紹介するとき、「具体的な特徴が…
日本舞踊とは?
日本舞踊の美しさには、魅了されますよね。
この記事では、日本舞踊の定義や起源を詳しく解説します。また後半では、日本国内でも有名な、日本舞踊5大流派の特徴もご紹介します…
日本文化との関わり合いが深い「神社」とは?
パワースポットとしても人気の神社ですが、国内で暮らす日本人にも、日本文化とのつながりは意外に知られていないものです。
また、初詣などでお参…
和菓子とは?
日本のグルメを代表する和菓子は、海外で暮らす方々からも非常に人気です。
和菓子には、味だけでなく目でも楽しめる魅力があります。しかし、そんな和菓子を好む人のなかには、そ…
海外で働く人におすすめ!8つの資格の特徴
海外で働く日本人の数は、年々増え続けています。
とは言え、ネックとなるのが「海外での働き口」です。そのため、実際に海外で働く人が取得している資…
空手には大きく分けて2つの種類がある
東京オリンピックの正式種目になった空手は、数ある日本の武道のなかでも特に外国人から注目を集める競技です。しかし、海外の人に説明などをする場合、あまりにも種類が…
フランスの日本語教育需要
日本の文化やアニメなどのファンも多く、親日のイメージがあるフランス。そんなフランス国内で、日本語教師の職はどの程度需要があるのでしょうか。
ここではフランス…
フィリピンはどんな国?
フィリピンで日本語教師として働く場合、どのような環境なのかは事前にチェックしておきたいところです。ここでは、フィリピンの概要や日本語教師として働いた場合に想定される現地の環…
出張に限らず海外で必須な持ち物
出張で海外へ仕事に出かける際、慣れないうちは持ち物をどうすればよいのか、悩んでしまうことがあります。できるだけ荷物は軽くしていきたいですが、現地で準備するのが難しい…
歌舞伎の基本
歌舞伎は、海外からの人気も高い日本を代表する伝統芸能の1つ。日本に住んでいるなら1度は見ておきたいものですが、事前に歌舞伎の入門として、基礎的な知識がある…
日本語教育能力検定試験の概要
「日本語教育能力試験」は、日本語教師として働く際に必要となる試験の1つ。「合格するのは難しい」といわれる試験ですが、日本語を教える力の目安…
日本語講師になるにはどうしたらいいか?
「日本語教師になりたい」と思ったときに、まず気になるのは「最短で日本語教師になれる方法」と「必要な資格」ではないでしょうか。近年…
日本酒の基本知識
和食との相性が抜群で、温めても冷やしても楽しめる日本酒。近年では種類も豊富で、若い世代や女性向け、海外向けに開発された日本酒なども見かけるようになりました。
ここで…
海外の人はびっくり? 日本のクリスマス事情
12月の一大イベントでもあるクリスマス。早いところでは、ハロウィンが終わった後の11月中旬頃からクリスマス装飾を見かけることもあります。日本で過ごすクリ…
九州は「九」州でも実際は7県!なぜ!?
近年海外からの観光客が増えている九州エリア。東京や京都、北海道と並ぶ観光スポットとして注目を浴びています。
ここでは、そんな九州の魅力を日本の…
MAIL MAGAZINE
この度、長らくご愛顧いただきました
「にほんご日和」メールマガジン会員サービスを
終了する運びとなりましたのでお知らせいたします。
本サービス終了に伴い、
当サイトに設置しておりましたメールマガジンご登録フォームより
お送りいただきましたお名前・メールアドレスの情報は
2024年12月28日を以って消去いたします。
引き続きサイト内での記事の掲載や情報の発信は
続けてまいりますのでお楽しみください。
ヒューマンアカデミー株式会社 プライバシーマーク事務局
電話:0120-01-0556(受付時間:平日10時~18時、土日祝休み)
E-mail:ha-privacy@athuman.com