この講座の目的は、AIの専門知識をより深く学ぶことではありません。今のIT社会に必要なのは、専門的な技術を前提に、ユーザーが求めるサービスを創造し、有効なビジネスモデルを構築する。そんな一連の“ITビジネスのグランドデザイン”が描ける人材です。この講座でAIの基礎を学ぶことで、広い視野をもって新しいITビジネスを創造できる発想力を身につけてもらえればと願っています。
世界的
AIプロダクト開発者が作った、
全く新しいAI入門講座
千葉工業大学未来ロボット研究センター所長 古田氏が自ら企画・開発。
単なるコラボではなく、同氏をトップとした「ヒューマンアカデミーAI教育プロジェクト」から生まれた画期的な講座です。
講座企画・開発
千葉工業大学
未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長
学校法人千葉工業大学 常任理事
ヒューマンアカデミー
AI教育プロジェクト
エグゼクティブプロデューサー
こんな方が学んでいます
-
1
AIサービスの
企画に携わりたい2020年受講生
職業:営業職 -
2
AIに代替されない
仕事がしたい2020年受講生
職業:IT系専門学校生 -
3
AIを理解して
実務に活かしたい2020年受講生
職業:業務改善コンサルタント -
4
IT人材として
市場価値を高めたい2020年受講生
職業:システムエンジニア
講座の特長
-
プログラミング経験不要
機械学習の仕組みだけを学ぶ講座ではありません。「AIシステムとは何か、どう実装して、どう使うか」を学び、サービスの企画、価値の創造に活かす講座です。
-
“超リアルな”AIプロダクト開発体験
プロが使う環境とツール、方法論でAIプロダクト開発の一連のプロセスを体験できます。長年開発現場の最前線に立ってきた古田氏だからこそ出来た、特別なカリキュラムです。
-
完全オリジナル教材
学習に必要な環境をひとまとめにした独自のオリジナル教材を開発。自前のPC、面倒な初期設定は不要です。
-
ティーチングアシスタントによる
学習サポートオンラインでの個別質問サポートも充実。わからないところを一つひとつ解消しながら、独学だけでは挫折しがちなAIの学習を最後まで続けることができます。
ご質問は授業時間内に限ります
一般的なAI教育との違い
-
ヒューマンのAIスクール
「AIとは何か」+「AIをどう使うか」を学ぶ
多くのAIプロダクトは、①ソフトウェア ②オペレーティングシステム ③ハードウェア で構成されています。一般的なAIスクールでは、人工知能(AI)のみ扱われることも多いですが、ビジネスで活かせる実践的な知識=「AIをいかに使うか」の習得を目指すヒューマンでは、この3つすべてをテーマにしています。
他校比較
ヒューマンアカデミー | 一般的なAI講座 | ||
---|---|---|---|
テーマ | AIを含むソフトウェア、OS、ハードウェアの仕組み | AIプログラミング、統計解析 | |
形式 | 開発実践 | 座学・演習 | |
講師 | 大学直轄の研究所所長 世界的AIロボット開発者 |
AIエンジニア、 データサイエンティスト |
|
教材 | テキスト、映像 ロボットキット+開発・制御用PC |
テキスト、映像 | |
自前の PC・環境設定 |
不要 | 必須 | |
期間 | 6か月 | 6か月~12か月 ※ワークショップ型:4~7日間 |
|
受講形態 | 受講形態:オンラインライブ授業 繰り返し受講 ○ |
【対面型】 授業 繰り返し受講 × |
【オンライン型】 オンライン授業 繰り返し受講 △ ※リアルタイム授業あり |
費用 | 481,800円(税込) ※入学金、教材費、諸費用除く |
384,340円~1,128,600円(税込) | 355,300円~904,200円(税込) |
1to1 サポート |
○ ティーチングアシスタント による個別サポート |
× 講師による 1対多の授業のみ |
△ 講師による サポート |
自社調べ 2020年9月時点 主要プログラミングスクール・AI専門スクール・大学関連団体等8社
未経験者向け9商品(サブスクリプション型除く)より


古田氏の講義の様子
学習の流れ
①プロダクトを動かす仕組み
②AIの仕組みと環境構築
③AIを使ってプロダクトを動かす
の3つのパートに分かれています。
実際の手順に沿って一連の開発プロセスを体験できます。


講座企画・開発
エグゼクティブプロデューサー
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長
学校法人千葉工業大学 常任理事
費用・期間など
ヒューマンアカデミー×古田貴之
体験型AI入門講座
- 費用
-
入学金
33,000円(税込)受講料
481,800円(税込)※教材費が別途かかります
- 期間
-
受講期間
6ヵ月講義回数
24回(1回150分)
- 受講形態
-
オンラインライブ授業
セット受講がおすすめ!
ジェネラリストとしてキャリアアップをめざす方向け
ジェネラリストとして
キャリアアップをめざす方向け
オンラインで学ぶ
G検定対策講座

G検定とは?
一般社団法人日本ディープラーニング協会が主催する、非IT専門職系のビジネスパーソン(ジェネラリスト)向けのAI関連検定試験。プログラミング等の専門スキルではなく「ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているか」を問う試験です。
主催団体:一般社団法人日本ディープラーニング協会
受験資格:制限なし
試験日:年3回
合格率:70%
実施概要:試験時間120分/多肢選択式/オンライン実施(自宅受験可)
よくあるご質問
-
Q1
IT初心者で
プログラミングも未経験です。
授業についていけるのか不安です。A1ご安心ください。
専門知識・スキルは不要です。
基礎的な内容からひとつひとつ丁寧に学ぶカリキュラムです。また、専用の学習システム上でも、質問は常時受けつけています。本講座は、「AI開発の一連の流れを、体験して身につけること」を目的とし、プログラムや環境構築などの技術的な領域はできるだけ自力で行わずに済むカリキュラムになっているため、初心者でも安心して受講することができます。
-
Q2
年齢を理由に他のスクールで
断られたことがあります。
年齢制限はありますか?A2ご安心ください。
年齢制限はありせん。
どなたでも学んでいただけます。一部のIT系スクールでは、就職斡旋が前提のため、年齢制限が設けられている場合がありますが、当校ではそのような条件・制限は一切ありません。40代、50代で現職でのキャリアアップのため学んでいる方も多くいらっしゃいます。
-
Q3
この講座を受講すれば、未経験でもAIエンジニアになれますか?
A3エンジニア養成の講座ではないため、本講座だけでは難しいです。プログラミング等の専門性を高める必要があります。
IT市場の拡大とともに、IT人材の需要は高まり続けていて、中でもAI領域に代表されるデータ解析や機械学習などの分野は需要の伸びが顕著です。本講座の内容に加え、実践的なプログラミングスキルを身につけることができれば、未経験でも十分可能性があります。
※より実践的なAIプログラミングコースのご用意があります。詳しくはお問い合わせください。 -
Q4
AIの知識とスキルは
仕事にどう役立ちますか?A4今のスキルとかけ合わせることで、
将来のキャリアアップに
つながります。今後もあらゆる業種・職種でAIの導入が進むことが予想され、これからのビジネスパーソンには “AI×営業” “AI×マーケティング” といった複合的なスキルが求められるようになります。
「AIをつくる人材」に対して「AIを使う(企画する)人材」はまだ少なく、AIスキルを生かして市場価値を上げるのであれば、今がチャンスといえます。 -
Q5
受講料の支払いを
ローンにすることは可能ですか?A5ローンでのお支払いは可能です。
30,000円(税抜)以上の受講料のお支払いに、学習ローンをご利用いただけます。最大84回の分割払いが可能です。※信販会社により、最低月額のご利用金額が異なります。
-
Q6
講座修了後にも
フォローはありますか?A6はい、ずっと資格取得、
スキルアップをサポートします。さらなるスキルアップを目指す方は、割引価格※で講座を追加受講できます。また、修了後も各校舎のカウンセラーや講師への質問や相談が可能です。※一定の条件があります。詳しくはお問い合わせください。
古田 貴之氏 プロフィール
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長/学校法人千葉工業大学 常任理事
1968年、東京生まれ。博士(工学)。2000年、(独)科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクトにロボット研究グループリーダーとして所属。2003年より現職。2014年より学校法人千葉工業大学常任理事を兼務、現在に至る。
福島第一原発で、世界で唯一全フロア踏破可能な災害対応ロボットを開発・提供。政府の原発冷温停止ミッションを遂行・成功させた。その一方で、東京スカイツリータウン「ソラマチ」に常設されたロボット体験ゾーン「スカイツリータウンキャンパス」を総合プロデュースする。同ゾーンは文化庁メディア芸術祭の審査委員特別賞を受賞。
移動ロボットの自動操縦競技会「つくばチャレンジ」では参加団体で唯一、3年連続完走&つくば市長賞受賞。
2018年7月、現代の最新ロボティクス、AI技術をプロダクトデザインで融合させることで生まれた未来の機械生命体「CanguRo」を発表。
著書に、『不可能は、可能になる』(PHP出版)がある。
fuRoについて

キーテクノロジーを研究開発するために必要な人材が集まり、2003年6月に設立。センターでは未来のロボット産業・技術において中心的な組織となることを目標に、従来の概念を超えた未来機械を創造し、人類のための新たなライフスタイルを提案、実現している。
fuRoが開発したロボット
-
fuRomorph3
(モルフスリー)機能美を追求した人型ロボット
-
Halluc II
超多モータシステム搭載の
移動型ロボット
「AIを使った企画」と「プログラミング」を学び、
未経験からIT人材を目指すための新講座が登場!
ITスキルで、選ばれる人材になろう。
現在、ビジネスの世界はデジタルトランスフォーメーション(DX)という大きな潮流の中にあります。IT業界のみならず、あらゆる企業がDXを推進できるIT人材を喉から手が出るほど欲しています。
ヒューマンアカデミーでは、「AIを使った企画」と「プログラミング」を学び、これからの時代に必要とされるデジタルIT人材を目指す「IT総合コース AI基礎専攻」を新たに開講いたします!
この講座では、第一線で活躍するキーパーソンから、これからのビジネスに必要不可欠なスキルを学び、市場価値の高いIT人材としての就職・転職を目指すことができます。
AIを使った企画を学ぶ AI・デジタルテクノロジー
AIプロダクトやサービスを構成する3つの基本要素を、リアルな開発体験を通じて学ぶ。
現在世の中にあるAIプロダクトは、①センサー ②AI ③ハードウェア の3つの基本要素でできています。
この講座で使用するオリジナル教材も、カメラ・コンピュータ・ロボット本体、つまり、センサー・AI・ハードウェアで構成されています。
これらの基本要素の仕組みや構築方法を学ぶことで、実際のAIプロダクトの開発方法が理解できるようになります。
プログラミングを学ぶ 言語・アプリ開発
エンジニア歴15年のプロ講師から、プログラミングの実践スキルとPythonを用いた機械学習アプリ開発を学ぶ。
"難しい話を楽しく、分かりやすく"教えることに定評のある現場経験豊富なプロ講師から、現代の教養になりつつあるプログラミングを学びます。
スキルを少しづつ積み上げてステップアップすることで、全くの未経験からでも実践的なスキルを身につけることできるカリキュラムです。
初心者向けの内容からスタートし、最後は本格的なAIアプリを作成。段階的に難易度を上げていくスタイルで、未経験でも着実にステップアップすることができます。
■ 受講形態
専用学習システムを使用したオンライン映像授業 ※PC・スマホ視聴可能
映像教材+テキストによるインプットと、プログラムを書きアウトプットを繰り返すことで、最短でスキルを身につける独自の学習法です。
仕事や学校で勉強時間が取りづらくても、ライフスタイルに合わせて無理なく最後まで続けることができます。
就職内定率 90.7%※ 就職・転職サポート
履歴書添削や面接指導、求人紹介まで専任キャリアカウンセラーが徹底的にバックアップします。
※2017年に、ヒューマンアカデミーがご支援させていただいたIT系受講生・修了生のうち、内定を獲得した割合
一人ひとりのつまずきを解消! 個別学習サポート
わからないところはオンラインでいつでも質問可能。また、全国各校舎の講師※から直接レクチャーを受けることもできます。
※校舎により在籍状況が異なります。詳しくはお問い合わせください。
< 費用・受講期間 >
受講料:832,700円(税込)
※別途入学金、教材費がかかります。詳しくは校舎までお問い合わせください。
受講期間:12ヵ月※映像授業視聴可能期間