目次
[ 非表示 ][ open ]
  1. 1. セラピストとは何か
  2. 2. セラピストの種類
  3. 1. 1. 医療系セラピスト
  4. 2. 2. ボディ系セラピスト
  5. 3. 3. メンタル系セラピスト
  6. 4. 4. リラクゼーション系セラピスト
  7. 5. 5. その他のセラピスト
  8. 3. セラピストになるには?
  9. 1. セラピストになるための資格
  10. 2. セラピストになるための学び方
  11. 3. セラピストの種類の選び方
  12. 4. まとめ

人々を癒す職業である「セラピスト」ですが、身体からアプローチするセラピストや、メンタル面をケアするセラピストなど、その特徴や仕事内容はさまざまです。

 

この記事では、数あるセラピストの種類を5つのカテゴリーに分類し、それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。また、セラピストになるために必要な資格、なるための方法や、自分に合ったセラピストの種類の選び方もご紹介します。セラピストを目指す方も、ぜひ参考にしてください。

 

セラピストとは何か

 

はじめに、「セラピストとは何か」という定義を確認しておきましょう。

 

セラピストという言葉には、明確な定義が与えられているわけではありません。もともと「セラピスト(therapist)」という語は、「治療・療法」を意味する「セラピー(therapy)」+「〜する人」を意味する接尾辞「ist」から成り立っています。したがって、セラピストとは簡単に言うと「治療する人」を意味する言葉です。

 

セラピストは、「専門的な知識に基づいて、身体的または精神的な症状を癒す仕事をする人の総称」だと捉えておくとよいでしょう。日本では、「療法士」や「治療士」と訳されることもあります。

セラピストの種類

 

総称としての「セラピスト」の中に、さまざまな種類の「セラピスト」が存在しています。ここでは、「医療系」「ボディ系」「メンタル系」「リラクゼーション系」「その他」の5つに分けて、それぞれの特徴を確認していきましょう。

 

なお、仕事内容はそれぞれ異なるとは言え、どのセラピストも、患者の悩みや症状を詳しく聞き、それに基づいて施術を行うという部分は共通しています。したがって、セラピストはその種類を問わず、「コミュニケーション力」「カウンセリング力」といったスキルが必要とされる職業だと言えるでしょう。

1. 医療系セラピスト

主に病院や介護施設などで医療行為を行うセラピストです。以下のような種類があります。

 

  • あん摩マッサージ指圧師:「なでる、押す、揉む、叩く」という手法で、肩こりや腰痛を緩和させます。
  • はり師/きゅう師:東洋医学に基づき、鍼灸を使って身体の不調を改善させます。
  • 理学療法士:身体に障害のある人などに運動療法や物理療法を施し、自立した日常生活を促します。

作業療法士:身体や精神に障害がある人に対して、作業を通じた治療訓練を行い、社会復帰を促します。

2. ボディ系セラピスト

身体に触れて施術を行うセラピストです。

 

  • カイロプラクター:カイロプラクティックという手法で骨格の歪みを調整し、症状の改善に導きます。
  • リフレクソロジスト:足裏などのツボを刺激し、血行を促進させて身体の疲れを癒します。

エステティシャン:美しさを求める人に向けて施術を行います。

3. メンタル系セラピスト

精神面へのアプローチを行い、心理的な負担を軽減するセラピストです。

 

  • 臨床心理士:専門知識に基づいて、診療心理査定やカウンセリングを行います。臨床心理士資格が必要です。
  • 産業カウンセラー:企業で働く人を対象にさまざまな相談に乗り、心理的なサポートを行います。

ヒプノセラピスト:催眠状態で潜在意識に働きかけることにより、現状の問題を解決に導きます。

4. リラクゼーション系セラピスト

さまざまなアプローチでリラックス効果を高め、ストレスを軽減させるセラピストです。

 

  • アロマセラピスト:エッセンシャルオイルを用いてアロマセラピーを行い、香りや配合成分で癒しをもたらします。
  • カラーセラピスト:色の持つイメージを使った施術を行い、ストレスや不安を和らげます。

ミュージックセラピスト:音楽療法を用いて悩みやストレスをケアします。医療現場や学校で働くことが多いです。

5. その他のセラピスト

その他、下記のような仕事もあります。

 

  • フードセラピスト:栄養療法を用いて、健康に役立つアドバイスを行います。
  • ハーブセラピスト:ハーブの効能で癒し効果をもたらします。

 

ここでご紹介したもの以外にも、セラピストには数多くの種類があり、その仕事内容はさまざまです。

セラピストになるには?

 

施術方法や仕事内容に違いはありますが、どのセラピストも、人々から必要とされ、感謝されることの多い職業だと言えます。セラピストという職業を目指すには、どうすればよいのでしょうか。

 

ここでは、セラピストになるために取得しておきたい資格や、専門知識を学ぶ方法、自分に合ったセラピストの種類の選び方について解説します。

セラピストになるための資格

まずは、セラピストという職業につながる資格をご紹介します。

 

【国家資格】

以下に挙げるセラピストになるには、それぞれ定められた国家資格の取得が必要です。

 

  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師、きゅう師
  • 理学療法士
  • 作業療法士

 

【民間資格】

セラピストのための民間資格は数多くあります。中でもよく知られているのは、以下のような資格です。

 

  • 日本臨床心理士資格認定協会:臨床心理士資格
  • 日本アロマ環境協会(AEAJ):アロマセラピスト

日本リフレクソロジスト認定機構(JREC):レギュラーライセンス他

セラピストになるための学び方

セラピストは、人の身体や心に触れる職業ですので、しっかりと専門知識を身につける必要があります。この知識を学ぶ方法は、大きく以下の3つに分けられます。

 

【大学・大学院・短大・専門学校】

教育機関で、数年間かけて専門知識を学ぶ方法です。セラピストの種類によっては、この方法で学び、資格を取得することが必須になります。たとえば臨床心理士資格を取るなら、大学と大学院で心理学を学ぶことが必要です。

 

【民間スクール】

民間スクールでは、主に資格取得を目指してさまざまな講座が開講されています。講座は、数日で修了するものから数年間かけて通うものまで幅広く存在していて、学費にも幅があります。

 

【通信講座・独学】

費用を抑えたいなら、通信講座などを活用しながら、独学で知識を学ぶことも可能です。ただし、この場合は実践的なテクニックを学ぶことが難しくなりますので、スクールとの併用がおすすめです。

セラピストの種類の選び方

セラピストになりたいけれど、具体的にどのような種類のセラピストになるべきなのか、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そのような方は、以下の3つのポイントを検討した上で、目指すセラピストを選ぶのがおすすめです。

 

【平均収入】

セラピストの種類によって、平均収入に違いがあります。もちろん、収入額は個々の技術にも左右されますので、一概には言えませんが、施術方法によって平均額に多少の違いが出てくるということは、念頭に置いておくとよいでしょう。

 

【将来性】

リラクゼーション業界にも、流行り廃りがありますが、その中で全身マッサージやアロママッサージは、長い間人気を保っています。現時点では、これらの施術を行うセラピストになれば、安定して働けるのではないかと考えられます。

 

【就職先】

働きたいサロンや機関を先に決めて、そこで活躍できるセラピストになることを目指すというルートもあります。セラピストの就職先は、個人店、全国チェーン店、病院などさまざまです。ご自分の働きたい場所をイメージしてみましょう。

まとめ

セラピストは、専門的な知識に基づき、身体的・精神的な症状を癒す仕事をする人のことです。セラピストには数多くの種類があり、仕事の内容や働く場所、必要な資格もさまざまです。ただ、どのセラピストも共通して、丁寧なカウンセリングに基づいて施術を行う職業ですので、コミュニケーション力やカウンセリング力が必要です。

 

セラピストになるには、資格取得が必要になる場合もあります。まずは自分の目指したいセラピストについて詳しく調べ、適切な方法で専門知識の獲得に励みましょう。