- 1. 仕事をしたくないと感じた時に考えられる原因
- 1. 1.職場環境の悪化
- 2. 2.モチベーションの低下
- 3. 3.病気の可能性
- 4. 4.職場の人間関係によるストレス
- 5. 5.家庭やプライベートの問題
- 2. 仕事をしたくないと口にする人の心理状況
- 1. 本当に嫌だとは思っていない可能性もある
- 3. 仕事をしたくないと感じた時に有効な対処法
- 1. なぜ仕事をしたくないのか原因を自分の中で整理する
- 2. 思い切って休む
- 3. 今後どうしていきたいかを考える
- 4. 【年齢別】仕事をしたくないと感じた時の対処法
- 1. 20代の場合
- 2. 30代の場合
- 3. 40代の場合
- 5. 仕事をしたくないけどどうすれば良いかわからない人へのアドバイス
- 1. 本当に今の仕事を辞めて後悔しないかを考える
- 2. 副業を始めてみる
- 3. 勢いだけで会社を辞めるのは注意
- 6. 仕事をしたくない時には一呼吸置いて休んでみる
「仕事に行きたくない!」「働きたくない!」という気持ちになってしまうことってありますよね。そのような時、その原因は一体何なのかを知り、今抱えている問題を根本的に解決する必要があります。ここでは原因の紹介とその対処法を紹介します。
仕事をしたくないと感じた時に考えられる原因
なぜ仕事に行きたくないのか、なぜ働きたくないのかなどの理由を明らかにし、自分自身で理解することが大切です。それから、どのようにして改善・対処していけばいいのかなどを考えていくことがポイントです。
1.職場環境の悪化
理不尽に怒られる、残業が多い、給料が割にあっていないなど、職場環境の悪化によって仕事をしたくないと感じてしまうことがあります。また、原因が自分一人で改善しづらいものであればあるほど、仕事をしたくない気持ちは強くなってしまいます。
【対処法】休職 or 転職を検討する
仕事に行きたくないという気持ちが限界に近いのであれば、一度休職してみるというのも一つの方法です。仕事ばかりするのではなく、時には休むことで気持ちがリフレッシュされ、また仕事に全力を尽くせるかもしれません。会社によっては、長期間休むことが難しい場合もあると思いますが、休暇の交渉をして少し羽を伸ばしてみましょう。
また、休職では解決できなかった場合、転職をして環境をリセットしてみるのも一つの方法です。
働きたくないと思いながら仕事を続けていくことは、自分の体や心に無理を与え、苦しませてしまう原因にもなりかねません。今の会社で頑張り続けていても辛いだけなのであれば、思い切って転職をするという選択をしてみるのもよいのではないでしょうか。あなたに合った仕事は他にも沢山あるはずです。転職をすることで、環境がリセットされ、良い再スタートを切ることができるかもしれません。
【対処法】退職代行などを利用して会社を辞める
「会社を辞める」=「ダメなこと」というイメージが強い世の中ですが、自分がこんな所では働きたくない!と思っているのであれば、気にせずに辞めるべきです。とは言っても、自分で会社を辞めたいと告げるのはなかなか気が重いですよね。そんな時は、退職代行のサービスがおすすめです。
退職代行とは、自分の代わりに退職の手続きをしてくれるというサービスです。まずは、お金を支払い代行の依頼をします。そして、LINE・メール・電話などで数回やりとりをした後、退職が完了するという流れです。依頼料は少々かかりますが、その分、自分の精神的な心の負担などがなく会社を辞められると思えばとてもよいサービスです。
2.モチベーションの低下
働く目的を見失っていたり、成果が出ていなかったり、様々な理由から仕事へのモチベーションが低下している可能性があります。モチベーションとは、「人が行動する理由」です。専門的には「動機付け」と呼ばれています。最近では「やる気」と同様の意味で使われていることも多いです。
心理学では、仕事におけるモチベーションについての様々な理論があります。
とてもシンプルでわかりやすい「外発的動機」給与や待遇、「褒められる」と文字通り外側からの刺激に対して起こること、そして「内発的動機」意味や意義、またその仕事そのものにある好奇心や楽しさといった、これも文字通り内側から起こる動機のこと、主にこの2つがモチベーションの低下に関係していると考えられています。
少し難しいかもしれませんが、要はその2つの理論に基づいて自分の気持ちを上手くコントロールすることができれば、意外と簡単に仕事に対するモチベーションを上げることができ、対処することも可能になるということです。
【対処法】上司に相談をする
信頼している上司に相談するなど、とにかく「話す」ことが有効です。自分では言語化できなかったモチベーションの低下理由を見つけ、改善していくことができる可能性があります。上司というと一般的には、部下に比べて年上であり社歴も長いでしょう。人生の先輩でもあり社会人の先輩でもある上司は、今のあなたが抱えている悩みを乗り越えてきた可能性も高いです。
全く同じ経験ではなくても、その悩み解決の手助けになるような経験をたくさんしているはずです。たとえあなたの悩みを根本からスッキリ解決できなくても、あなたへのアドバイスがあると思います。多くの経験を重ね、あなたを近くで見ている上司にしか伝えられないことも多いでしょう。こちらから悩んでいることを伝えることも時には大事です。
新しい意見や価値観を取り入れてみることは、仕事での悩みを解決するための近道です。そして、上司に相談することは相互理解に繋がり、職場環境の改善に繋がるかもしれません。
3.病気の可能性
「仕事に行きたくない」という強い気持ちから、ストレスがたまり心と体が疲れ切ってしまうことがあります。しかし、そんな時に自分を鼓舞して頑張り続けることはおすすめできません。心からのSOSを放置していると自分でも気づかぬうちに、うつ病になってしまう恐れがあります。
うつ病は、何らかの過度なストレスが引き金になって起こることもあると考えられています。特に多いのは「人間関係からくるストレス」と「環境の変化からくるストレス」です。例えば、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけではなく、昇進や結婚といった嬉しい出来事や環境の変化から起こることもあります。
うつ病になりやすいタイプとして、まじめで責任感が強く、人当たりが良い方が挙げられます。意外にも周囲の評価も高い人が多いのです。このようなタイプの人は自分の許容量を超えて頑張りすぎたり、ストレスをため込んでしまうため、心のバランスを崩してしまいやすいようです。状況が悪化してうつ病になってしまう前に素早く対処していきましょう。
【対処法】無理をせずに心療内科などの受診を受ける
うつ病の症状は心と体の両方に現れます。体の症状は心の症状に比べるとわかりやすいものですが、うつ病が原因で体の症状が起きているとはなかなか判断されにくいものです。
心の症状でよくあるものは、「抑うつ気分」と「意欲の低下」です。集中力が低下し、仕事の能率が落ちてしまったり些細な決断ができなくなります。また、他の人のいうことがすぐに理解できなくなることもあります。
また、体の症状は1つではなく様々な症状があらわれます。眠れないことに加えて、頭痛がする、食欲が出ないなどです。このような状態が続いている場合、「自分は大丈夫」と考えていても、仕事のストレスなどによって発症することは珍しくありません。
うつ病になるとなかなか自分自身の力だけでは対処することが難しく、適切な治療をしなければ改善は期待できません。一度、心療内科などの受診を受けることをおすすめします。
4.職場の人間関係によるストレス
仕事の人間関係は私たち社会人にとって、とても重要なものです。会社ではすべての仕事を一人で行っているわけではありません。そのため、人間関係が上手くいかなければ、会社で仕事を続けることを苦痛に感じたり、仕事に行きたくない・辞めたいと思うようになるのです。
例えば、職場での権力を利用して相手に無理を強いるパワハラや、性的な嫌がらせであるセクハラは社会問題視されることもあります。加害者の意図とは関係なく被害者が「嫌だ」と感じたらその時点でハラスメントが成立すること。上司からプライベートな予定を聞かれたり食事に誘われたりすることを不快に感じていなくても、自分が同じことをされて嫌だと感じたらそれはハラスメントにあたります。
他にも、職場の人間関係で多い悩みが同僚間で派閥やグループ化が引き金となるものです。職場で経験がない人でも学生時代に友達グループから外されたり、苦手なグループがあり悩んだ経験がある人は多いでしょう。
職場でこの悩みに直面すると、気分が落ち込むだけでなく、仕事がスムーズに進まなかったり昇進しづらかったりと、キャリアに影響をもたらすことになります。また、このような人間関係のトラブルは退職理由として最も多い原因の一つでもあります。
【対処法】部署異動を人事に相談する
どうしても人間関係が円滑にならない場合は、社内の人事部などに相談してみるのも一つの方法です。
「会社を辞めたい」「転職したい」など、悩んでいることを人に相談すると、「辞める前に、部署を異動したらどう?」とアドバイスを受けることがあります。部署異動なら大きなリスクを負うこともなく、職場環境を変えることができます。
職場の仲間から、あからさまに無視されていて業務が進められない、ほかの社員の前で延々と怒鳴りつけられる、などのパワハラに近いケースは一刻も早く相談し部署やプロジェクトを変えるなどの対応を行うことをおすすめします。職場を変えなくても人間関係を一新できる方法が見つかる可能性もあります。
相談をしても一向に改善が見られない場合や、「そもそも少人数の会社で、配置換えはおろか、誰かに相談することもできない」「関係が完全にこじれてしまって、社内にいる限り解決できない」という場合は、転職でリセットすることを検討しましょう。
5.家庭やプライベートの問題
恋人との喧嘩や別れなど、プライベートで痛手を負ってしまった時に、仕事に身が入らないというのはよく聞く話です。ですが、プライベートでうまくいかないことがあったからといって、それをビジネスに持ち込むのは言語道断。周囲の人に迷惑をかけるだけでなく、「あの人は使えない」と自分の評価を下げてしまい、最悪の結果を招くことにもなりかねません。
とはいえ、プライベートで起こった問題が解決されないまま頭の中に並列的に存在し続けていると、仕事に集中できなくなってしまいます。この状態を解消するためには、頭の中に存在する意識や問題を解決しなければなりません。ですが、「解決したい」と考えれば考えるほど、「解決したくない」と潜在的に考えてしまうもので、意識と潜在意識は真逆の働きをしてしまいます。
そんなプライベートの問題が原因で仕事が手につかなくなってしまった人のための対処法をいくつかご紹介していきます。
【対処法】プライベートでうまくいかない時は仕事だけに集中してみる
プライベートの問題は仕事とは切り離して考えるべきですが、心配事が大きければ大きいほど、頭の中を占める割合も大きくなるものです。
そんな時は一度、仕事だけに集中してみて下さい。
一つのことに集中するには、「他のことを全て忘れる」ということがポイントになります。「今からやること」だけに集中し、その他のことは全て忘れて下さい。作業中に他のことを考えるという邪念が生まれると、生産性が低下してしまいます。完全に「目の前のタスク」だけに集中しましょう。そうすることで無駄な考えごとも減り、仕事も捗るのではないでしょうか。
【対処法】話し合いの場を持ち家族にも気持ちを理解してもらう
仕事が辛い、辞めたいと感じたとき、誰かに話しを聞いてもらいたいと思うものです。そんな時は思い切って家族に相談してみるのも一つの方法です。
まず、親に相談することで豊富な社会人経験から客観的な目線でアドバイスをしてもらえます。また違う会社で働いた経験から、他の職種はどうなのかという話を聞くことも出来るでしょう。しかし、会社の内部事情を知らないため、「分かってほしいのに分かってもらえない」というジレンマが生まれることもあります。自分が今勤めている会社は外からどう見えているのか。そういった、客観的な目線を求める場合には、最適な相談相手と言えます。
次に、一緒に生活している家族に相談をする場合です。
特にあなたの収入が生活費の大半を占めていると、仕事を辞めることで生活が変わってしまいますから、最初は反対されるかもしれません。なので、相談するときは「辞めたい」ではなく「悩んでいる」と切り出し、何に悩んでいるのかをしっかりと話した上で「辞めたいとも思っている」と伝えてください。きっと、親身になって話を聞いてくれるはずです。
一人で抱え込まず、人を頼ることも大切です。
仕事をしたくないと口にする人の心理状況
職場で独り言のように「あー、最悪」「もう、しんどい」などネガティブな発言を口にしてしまうことはないでしょうか。ちょっとしたガス抜きとして発言したのかもしれませんが、それは誰か周りの人に自分の大変さに共感してもらいたいという気持ちの表れなのではないでしょうか。
本当に嫌だとは思っていない可能性もある
本当に仕事が嫌なのであれば口に出さず、既に仕事を辞めているはずです。
まだ自分の中でそれほど深刻な問題になっていないのではないでしょうか。周りの人と「仕事をしたくない」という気持ちを共感し合い、そう思っているのは自分だけではないと安心してはいませんか?時には人から共感されることで気持ちが軽くなることもありますが、本当に仕事を辞めたいと思っているのであれば、少しずつ人に相談するなど、早めに対処することをおすすめします。
仕事をしたくないと感じた時に有効な対処法
仕事をしたくないと思い悩んでいるときは、その気持ちと向き合うことが大切です。まずは自分が仕事をしたくないと考えてしまう原因を突き止めてみましょう。原因がわかれば、具体的な解決方法を探すことができます。
なぜ仕事をしたくないのか原因を自分の中で整理する
人の悩みは単純ではなく、いろいろな要素が絡み合っていることが多いものです。悩んでいるうちにあまりにもさまざまな要因があり過ぎて、どうして悩んでいるかわからなくなってしまうこともあります。
そんな時は一度自分の気落ちを、紙などに書き出すことで原因を探ってみましょう。頭の中を可視化させることで、徐々に思考の整理がついてきます。言語化した悩みを繋ぎ合わせると原因が見えてくるでしょう。
闇雲に対処するのではなく、原因がはっきりした上で適切な対処をするべきです。なんとなくモヤモヤしたまま過ごしていても、悩みが解決することはありません。
思い切って休む
出社拒否や出勤拒否したい気持ちというのは、「今なんか良くない方向に進んでいるよ!ちょっと休んだ方が良い」と、無意識が教えてくれるSOSサインでもあります。ですから、そのようなときは無理せずに、会社に連絡して、一日でも半日でもいいので会社を休みましょう。
無理して会社に行って体調を崩し、長期の休みを取ることになってしまっては会社にも大きな迷惑が掛かってしまいます。仕事はあくまで生活を豊かにするためのツールの一つです。あなたは会社のために生きているのではありません。仕事が人生の全てではないので、休みたい時は思い切って休むのも一つの方法です。
今後どうしていきたいかを考える
仕事がしたくないと思うより「今後、自分がどうしていきたいか」を前向きに考えると未来は明るくなっていきます。
もう一度、自分の人生を考えてみたり、明日死ぬとしたら何がしたいのかなどを考えてみるといいでしょう。そうすることで、あなたが本当にやりたいと思っていたことが見えてくるのではないでしょうか。好きなことを仕事にしてみるのも一つの方法です。
【年齢別】仕事をしたくないと感じた時の対処法
その人の年齢によって、仕事をしたくないと感じた時の対処法は大きく異なってきます。ここでは、年齢別の有効な対処法を解説します。
20代の場合
学校卒業後に就職し、3年未満のうちに転職を希望する「第二新卒」と呼ばれる人は多くいます。 新卒と比べてビジネスマナーを身に付けている点やポテンシャルの大きさ、企業風土への染まりやすさなどから、第二新卒や転職を検討して次のキャリアをもう一度考え直すことが十分可能です。
30代の場合
30代で転職をする際、企業が求めるものは20代とは大きく異なります。成長を期待される20代に対して、30代では「今、何ができるか」を大きく評価されます。今までのキャリアでやってきたことを活かしてみたり、また思い切って働く業界を大きく変え、これまでとは違った環境で再チャレンジしてみるのも一つの方法です。
40代の場合
40代になると、会社組織や人間関係の現実を数多く経験したことから、自分でできること、できないことの分別がつくようになります。自分の働く理由やプライベート、家庭状況をよく考え転職や退職を検討することをおすすめします。
また、40代で退職することは、今後の生き方を自分で決めることになります。誰の意見にも惑わされず、自分の考えで生きていくことが大切になってきます。
仕事をしたくないけどどうすれば良いかわからない人へのアドバイス
仕事をしたくない時は精神的に弱っている時期なので正しい判断ができません。ここでは仕事を辞める前に考えるべきことを順番に解説していきます。
本当に今の仕事を辞めて後悔しないかを考える
会社を辞めたいと考えているのはあなただけではありません。働いていれば多くの人が感じる感情です。
ですが、辞めようと思うことは一時的な衝動に過ぎず、一度冷静に整理をすることで「持っている悩みは辞めるに値しない問題だ」という結論を出せる可能性もあります。
あなたがなぜ辞めたいかを考えた結果、それが「部署」や「職務内容」起因の問題であった場合、会社を辞めずに異動することで解決できる可能性があります。会社を辞めたいと思っても、すぐに決断を出さず、後悔しないかなどしっかりと今後のことを考え答えを出すことをおすすめします。
副業を始めてみる
副業で二束のワラジからはじめてみるというのも一つの選択肢です。
仕事によっては新しい人と出会いがあったり、仕事の知られざる一面を知れる点もメリットの一つです。副業をきっかけに自分のやりたいことを見つけられるかもしれません。また、副業を通して新たな交友関係を作ることができるのも大きなメリットです。
普段と違う仕事を副業にすると、新しい商習慣が身に付いたり、今までと立場が違う人からアドバイスをもらうこともあります。「副業がきっかけで視野が広がった」と感じる方もいるようです。副業で学んだことを本業に活かせば、本業にも良い効果が期待できます。
勢いだけで会社を辞めるのは注意
会社を退職するのは難しいことではありません。ですが、ただ「イヤだから」「仕事がつらいから」などといった漠然とした気持ちで辞めてしまうのは危険です。仕事上での苦労や人間関係における問題は、どこの会社に行っても多かれ少なかれあるものです。今の会社を辞めたからといって、すべてが解決されるわけではありません。
退職や転職を考えるときには、現在の会社のデメリットだけではなく、メリットも併せて考えましょう。さらに、社内で解決できることがあれば、行動を起こしてみるのも一つの方法です。勢いだけで辞めてしまわず、冷静に客観的に職場環境と自分の仕事に対する思いを考えたうえで行動をすることをおすすめします。
仕事をしたくない時には一呼吸置いて休んでみる
「仕事をしたくない」と感じた時はまず、その原因が何なのかをよく調べ理解した上で、どういった対処を行うべきかをしっかりと考えましょう。また、休職や転職、退職を考える場合、自分一人で悩まず、上司や家族など、信頼できる相手に相談し、後悔しない選択をしましょう。
それでも状況が改善されない場合は仕事と一度距離を置き、一休みすることも大切です。仕事だけが人生の全てではありません。自分に合った対処法で問題を解決していくことが大切です。