目次
[ 非表示 ][ open ]
  1. 1. そもそもリーダーとは
  2. 1. リーダーの役割
  3. 2. リーダーシップとの違い
  4. 2. リーダーには4つのタイプが存在する【PM理論】
  5. 1. P機能とは
  6. 2. M機能とは
  7. 3. PM理論の4つのタイプ
  8. 3. リーダーシップの6つのタイプ
  9. 1. リーダーシップタイプ1:ビジョン型
  10. 2. リーダーシップタイプ2:コーチ型
  11. 3. リーダーシップタイプ3:関係重視型
  12. 4. リーダーシップタイプ4:民主型
  13. 5. リーダーシップタイプ5:ペースセッター型
  14. 6. リーダーシップタイプ6:強制型
  15. 4. まとめ

学校や職場などの組織において、リーダーは必要不可欠な存在です。リーダーは組織をまとめて統率する力が必要ですが、リーダーとリーダーシップはどのような違いがあるのでしょうか?また、リーダーとリーダーシップは、それぞれに種類があり、やり方次第では組織を良くすることも、悪くすることもできるので注意が必要です。今回は、リーダーとリーダーシップの違いと、リーダーにおけるPM理論、リーダーシップのタイプについて詳しく解説します。

そもそもリーダーとは

混同されやすいリーダーとリーダーシップですが、それぞれに明確な違いがあります。

リーダーの役割

リーダーとは、目標や方向性に向かう道筋を示し、組織を一体化させて統率する任務を遂行する「役割」のことです。

組織がどこに向かうのか、何を目標とするかというビジョンを明確にし、それを達成するまでのシステムや道筋を作る必要があります。そのためには、提示するビジョンに対し、メンバー全員が共有・共感することが必要です。

 

また、目標達成のためにメンバー個人の役割を明確にして、メンバーが主体的に動き、かつモチベーションを高めるように働きかけることもリーダーに求められます。リーダーの仕事を先頭に立って率先して取り組み、周囲の模範となることで、メンバーにリーダーとして認めてもらえるようになるのです。

リーダーシップとの違い

リーダーが組織を統率し、機能させる役割である一方、リーダーシップは「目標を達成するための手段や統率力」のことを差します。つまり、役割そのものを指すリーダーと、リーダーシップは全くの別物なのです。リーダーシップを日本語にすると「統率力」となるように、リーダーとしての機能を果たすための能力というとわかりやすいでしょう。

 

また、リーダーシップは役職に就く人物だけに必要な能力ではなく、一人ひとりが身に付けるべき能力です。リーダーシップを発揮すると周りに良い影響を与えるだけでなく、自分ひとりでは達成できない目標をクリアすることもできます。

リーダーには4つのタイプが存在する【PM理論】

リーダーは周囲を引っ張る、いわゆるヒーローのような存在というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、リーダーにはさまざまな考え方があることから、理想的なリーダー像はひとつに留まりません。その証拠に、リーダーを4つのタイプに分類する「PM理論」という考え方があります。

 

PM理論とは、1966年に心理学者の三隅二不二氏らが提唱した理論で、リーダーとリーダーシップは「P機能」と「M機能」の2つで構成されているという考え方のことです。

P機能とは

P機能は、目的達成機能(Performance function)のことで、組織の目標達成や問題解決をする働きを差します。たとえば、納期に間に合うスケジュールを組む、作業をメンバーに割り振って効率化する、成績が振るわないメンバーを指導する、などが具体的な行動です。

 

つまり、先頭に立ってメンバーを引っ張る力が強いタイプであり、皆が想像するリーダー像といえるでしょう。

M機能とは

M機能は、集団維持機能(Maintenance function)のことで、メンバーとの人間関係を良好に保ち、組織の雰囲気作りをする働きのことです。M機能の行動は、個別面談でコミュニケーションを図る、人間関係のトラブル解決に関与する、メンバーが交流する場を設ける、メンバーの労をねぎらうなどがあります。

 

リーダーシップのイメージとやや離れていると感じますが、メンバーをひとつにまとめて統率を図るためには必要不可欠な能力です。

PM理論の4つのタイプ

P機能とM機能をどちらも持っている人が、「理想のリーダー」と考えるのがPM理論の本質です。P機能とM機能の高低差により、次の4つのタイプに分類されます。

 

・【PM型】(P機能、M機能ともに大きい)…両方の能力が備わっており、組織をまとめながら目標を達成できる、理想像にふさわしいリーダータイプ

・【Pm型】(P機能が大きくM機能が小さい)…目標を達成できる反面、組織をまとめる力に欠けるタイプ

・【pM型】(P機能が小さくM機能が大きい)…集団をまとめる力はあるものの、目標を達成できないタイプ

・【pm型】(P機能・M機能ともに小さい)…目標を達成する力と、集団をまとめる力も弱い、リーダーにふさわしくないタイプ

 

この結果を見ると、周囲のリーダーにひとつは必ず該当することに気付くはずです。リーダーとは、どちらかが欠けているのではなく、両方がバランス良く備わっていることが重要といえます。

 

しかし、自分がどれに該当するかわからない場合、サイトのPM理論診断テストを受けるのがおすすめです。現在リーダーを務めている方も、今後リーダーになる可能性がある方も、一度は自分自身を客観的に判断してみましょう。

リーダーシップの6つのタイプ

リーダーに4つのタイプがあるように、リーダーシップも6つのタイプに分類できることをご存知でしょうか?リーダーシップの内容次第で組織が変わるといっても過言ではなく、組織や状況に応じた適切な方法を選ばなければなりません。

そこで、ダニエル・ゴールマン氏が提唱する分類方法を基に、どのようなリーダーシップが6つのタイプに該当するか、また各タイプの注意点をご紹介します。

リーダーシップタイプ1:ビジョン型

ビジョン型とは、目標やビジョンを明確にして、それに向かってメンバーを導く、最も前向きでカリスマ性があるタイプです。目標達成へのプロセスはメンバーに委ねることが多く、メンバーが自主的に行動する力が身に付く上に、ビジョンに賛同するメンバーが集まりやすくなります。

 

ただし、リーダーの信念が揺らいだり、不信感を与えたりすると、組織の機能が崩れる恐れもあるので注意が必要です。

リーダーシップタイプ2:コーチ型

リーダーがメンバーと1対1の関係性を築き、各メンバー個人の目標をサポートする、コーチのような役割をするタイプです。メンバーの性格や長所・短所などを把握、サポートすることで、モチベーションを高くする効果が期待できます。また、メンバーとのコミュニケーションを密にするため、メンバーとの信頼関係を築くことが可能です。

 

ただし、規模が大きいと個別対応するのが難しくなる上に、信頼関係が揺らぐと仕事に影響を及ぼすことがあります。

リーダーシップタイプ3:関係重視型

メンバー間の関係性を重視し、信頼関係を築くことで目標を達成できるタイプです。人間関係を良好に保つことが最重要項目になるので、居心地のいい環境を作ることに長けています。

 

しかし、トラブルが起きた場合、仲が良い関係では責任の所在が曖昧になりやすいので注意しましょう。

リーダーシップタイプ4:民主型

個々のメンバーの意見や提案を受け入れ、組織の方向性に反映するタイプです。組織全体の意見に耳を傾けることが多く、コーチ型が苦手とする大規模な組織のリーダーシップに対応できます。

 

ただし、個々の考え方や意見が異なるため、結論がまとまらず、緊急事態の決断が難しくなることも少なくありません。

リーダーシップタイプ5:ペースセッター型

難易度の高い目標を達成するために、リーダーが具体的な手本を見せるペースメーカーとなり、メンバーに成功イメージを与えるタイプです。リーダー個人も高い能力があることが前提で、かつ見本と同じことができる、優秀なメンバーに対して有効な方法です。

 

しかし、同じことができないメンバーが多い場合、結果的にリーダー自身がすべての業務を行うリスクもあります。

リーダーシップタイプ6:強制型

リーダーが持つ権力や圧力などの強制力を行使して、目標達成を目指すタイプです。決定権はすべてリーダーが持ち、部下は命令に即座に従うことが求められます。また、短期間で何かを決断するときに有効な方法で、災害時や危機的状況を回避することに役立ちます。

 

しかし、絶対的な存在のリーダーは、時として組織を壊すリスクもあるので注意が必要です。

まとめ

リーダーとリーダーシップは役割と手段という違いがありますが、組織の目標達成にはどちらも必要な要素です。メンバーに方向性や目標を示し、それを達成するためにリーダーシップを取って組織を統率する、という一連の流れがリーダーの役割といえるでしょう。

また、リーダーを分類するPM理論は、2つの要素のバランスが取れているのが望ましく、PM型リーダーが最も理想的です。リーダーシップの6タイプは、それぞれに強みと弱みがあるので、その場の状況に応じて使い分けることで効果を発揮します。リーダーを任された場合、どのリーダーシップが適切かをしっかり見極めることが大切です。