目次
[ 非表示 ][ open ]
  1. 1. 日本人学生と留学生がともに学ぶ授業
  2. 2. 10年越しに日本語教師になる卒業生も
  3. 3. 初めてのオンデマンド。友人とzoomの練習も。
  4. 4. 学生の小さな“発言”サインをすくいたい

現在、コロナ禍の影響で、多くの大学でオンデマンド形式の授業が行われています。「学生との双方向のやり取りができない」「授業の遊びの部分が盛り込めない」など教師として新たなジレンマを抱える中、改めて考える日本語教師としての役割と日本語教育の未来に必要なこととは。

 

  • お話をお伺いした人
    日本語教員養成課程担当講師 長谷川賴子先生
  • 聞き手
    「にほんご日和」編集長 井上里鶴(いのうえ・りず)

 

 

<長谷川賴子先生>

大学日本語教員養成、留学生日本語教育に関わる。現在、千葉県の敬愛大学で日本語教員養成、また日本語教師養成講座や、文化庁の採択事業で中堅日本語教師対象の研修にも携わる。

<編集長 井上里鶴>
筑波大学大学院博士課程修了。博士(国際日本研究)。つくばにほんごサポート代表として日本語教育に携わる傍ら、大学非常勤講師も務める。
ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座の理論科目(eラーニング)を担当。

日本人学生と留学生がともに学ぶ授業

——今、長谷川先生は具体的にどんなお仕事をされてますか?

現在、大学では副専攻の日本語教員養成課程で、日本語教育や日本語学に関係する科目を多く担当しております。また受講生の中で、将来日本語教師を志す学生への対応も行っております。

 

——「日本語教員養成」の科目は、どんな授業内容ですか?

開講年次は色々ですが、1年生では、日本語教員養成の教育内容にある「言語と社会」に関する内容を、2年生以上では日本語教育の入門や教授法を担当しています。また、日本語文法の授業や、音声に関する授業も担当しております。

 

 

——多岐にわたる科目ですが、担当は先生、お一人ですか?

この日本語教員養成課程は、国際学部に設置されていて、カリキュラム上では担当教員は多いのですが、日本語、言語に直接関わるところでは2名で担当しています。

 

——国際学部に設置されているということは、いろんな学生が履修していると思いますが、先生の授業にはどのような学生が?

私が教えている日本語教員養成課程は、2002年開設で、日本人学生と留学生が一緒に学ぶという環境が現在まで続いています。

留学生の比率が高いのが特徴で、日本人学生と数が拮抗するクラスもあります。日本人学生と留学生が共に学ぶことで、お互いの強みや経験を生かし、多くのことを共有できます。

例えば、留学生が「こういう日本語は使っても大丈夫?」と日本人学生にチェックしてもらったり、日本人学生は、授業でわからない日本語文法について、日本語教育の経験者である留学生から教わったりすることもしばしばあります。

 

——留学生と日本人学生が、一緒に学ぶ。お互い良い刺激がありそうですね。

最初は、お互いそれほど関わり合う機会はないのですが、実習に向けて同じ修了を目指す仲間となって、互いに尊重する関係が自然とできていくのが素晴らしいと思います。「国際学部」という環境も大きいと思います。

「日本人は教える人」「留学生は学ぶ人」という固定的なイメージが、こういう交流を通じて次第に無くなっていくのは、とても良いことだと思います。

 

——そういう環境が学内であれば、きっと社会に出た時に通じるものも生まれてくるのではないでしょうか。逆に、日本人学生と留学生のコミュニケーションがうまくいかないということはありますか?

日本人学生は、留学生の積極的な発言や、彼らの話す日本語に、初めは少し戸惑うところが見られます。その点で、やりとりが少しぎこちないところもありますが、次第に日本人学生の方からも、留学生に質問や確認をして、関わろうとする姿勢がでてきます。そうなれば、お互いの違いもコミュニケーションすることでより深く理解できるようになるようです。

 

——大学4年間、切磋琢磨しながらつながる関係という部分が大きいのかもしれませんね。

大学に入るまでは外国人の知り合いは一人もいなかったけれども、4年間を通じて、外国人留学生が自分の親友になったという日本人学生も結構います。

——それは大学の教員としてかなり嬉しいのではないでしょうか?

そうですね。こちらが何かを促すわけでもなく、彼らが自然とそうなっていくのがとてもいいことだと思っています。

 

10年越しに日本語教師になる卒業生も

 

——学生は卒業後、どんな進路を選び、どんな活躍をされてますか?

卒業してすぐ日本語教師になった学生は、ほとんどが海外に行っています。タイや台湾、中国など、アジアの国々です。副専攻修了の要件だけで、就職を決めています。留学生の修了生で、日本と母国の懸け橋になる夢を実現して、自分のふるさとに日本語学校を作った人もいます。

国内では、新卒で一般企業に就職後、次のステップとして日本語教師を選ぶ人や、社会人としての経験を積み、そのキャリアを活かして10年越しで日本語教師になる夢をかなえた人もいます。

彼らの活躍の場、活躍の仕方は本当にそれぞれで、「自分が考える日本語教育」というものを、立派に実現していると思います。その背景には、やはり国際学部で学んだということが非常に強く感じられ、頼もしいです。

 

——皆さん、多様な活躍ぶりですが、卒業後に連絡が来たりすることはありますか?

はい。2004年に修了した最初の卒業生とも、今年3月に修了した卒業生とも、色々な方法で連絡を取り合い、時には再会します。卒業後、日本語教育に関わっているかどうかに関係なく、立派になっていく姿を見せてもらえる時が、自分が教員養成に関わって良かったと思える瞬間です。

 

初めてのオンデマンド。友人とzoomの練習も。

——今年度に関してはコロナの影響で、授業の対応が変わっていると思うのですが、今どのように授業をされていますか?

今は前期の途中ですが、私の担当科目は講義形式で、オンデマンド型で行っています。

大学の授業がオンラインになりそうだと、話題になり始めたのは2月頃。まったく初めてのことで、友人とzoomの使い方の練習をしたり、情報収集に努めました。

とはいえ、全く新しいツールや形式に慣れること、ましてやユーチューバーのような形で授業を作っていく、そのこと自体を受け入れ、技術を理解することは、私には本当に時間が必要でした。

コロナの状況が深刻となり、日本語教育がオンラインに移行する流れの中で、何ができるか、可能性を模索された方々が当時多くいて、その方々の動向には、大いに刺激を受けました。実際には、教育に携わる人たちの間には混乱が続きましたし、私自身、かなり悲観的になることもありましたが。

大学が、前期授業をオンラインで実施すると決定してからは、大学のウェブシステムを中心に授業を構成する方法について、いち早くマニュアルの配布と共に大学側から丁寧なフォローがありました。この方針の部分がぶれなかったことが、私には一番大きかったように思います。

いったん方針が定まったあとは、連休明けの学期開始に向けて、一直線に準備を進めることができました。

 

——具体的にはどのような進め方ですか?

授業は、事前に教科書や授業資料を通読する予習、実際の授業、授業後の課題や小テスト、という3つの構成です。オンデマンドの部分では、1科目1回の授業で、10分前後に分割した解説動画を数本配信しています。

学生は、3~40分程度の解説動画を、授業資料と合わせて視聴し学習します。

解説動画は、スライドと授業資料を作成し、スライドショーに、タッチペンでチョーク感覚の書き込みをしながら、学生に向けて解説をし、それをzoomで収録しYouTubeで限定公開しています。授業内容に盛り込める教育内容には限りがあり、例年に比べ削ぎ落とす部分が多くあります。その意味では、まったく新しいものを作っていく感覚が毎週あります。

 

——かなり大変な作業をお一人でされてると思うのですが?

そうですね。すべて初めてなので、学生の理解度を確かめたい、どの程度の内容を盛り込んでも大丈夫か、しっかり把握したいという思いがあります。

前回の様子をテスト結果等から見て、次回の授業内容の調整をするので、毎週16本ぐらい動画を収録、公開を繰り返しています。雑音が入ったり失敗して撮り直したりすることもあり、時間がかかります。

学生に向けて話ができるのは、唯一解説動画の中だけなので、目の前に学生に話しかけるような説明を心がけています。「大学生の子どもと一緒にオンライン授業を聴いている」という友人の話を聞いてからは、保護者の方も聞くかもしれない……と思いながら収録しています。

 

——実際にやってみていかがですか?

最初の頃は、前もってセリフを手元に準備しながら行っていましたが、やってみて、必ずしも耳障りのいい、洗練されたきれいな説明ばかりがわかりやすいとは限らないということに気がつきました。

収録中に言いよどみがあったり、話しながら頭が真っ白になったりすることがあるんですが、それは対面の授業でも同じことですよね。ですから、そのまま収録しています。

学生が動画を一生懸命聴いてくれていることを思い浮かべて、がんばってやっているところです。

 

——私も経験上、ナレーターのようにすらすら読まれる授業だと眠くなってしまうので、対面と同じように言いよどんだり、ちょっと間があったり、考えているような時間、生身の人間らしさを残したような動画配信のほうが受け取り手に伝わるのでは、と個人的に思います。

そう言っていただけると、このやり方を続けていこうという気持ちになれます(笑)。

 

 

学生の小さな“発言”サインをすくいたい

——学生もオンデマンド型の授業は初めてのケースだと思いますが、どのように受け止めていますか?

対面授業を求める学生が多いのは当然だと思います。双方向のやりとりが、オンデマンドではどうしてもできません。講義においては、このコミュニケーションがどれだけ深まるかということが大事だと思っています。対面の授業でも、受講者全員とやりとりしているつもりで進めています。

 

——例えば、どのような?

クラスの規模が大きくても、受講者の名前は覚えるつもりで呼び、つねに問いを投げかけながら進めます。留学生は答えたいことがあれば、前を向いて、私を見て答えます。ですが、日本人学生、とくに下級生は、それとは対照的で、答えがわかるとまず隣の友達に「○○だよね」と小声で必ず確認します。これを自信のなさと片付けるのは簡単ですが、違う見方をすれば、その瞬間、学生は最も考えていて、発言する準備ができた、という意思表示でもあります。そこに声をかけ、「言ってみて」と促します。どのような答えであっても絶対に否定せず、どれだけ丁寧にすくうか、ということを大事にしています。日本人学生の中には、過去に発言や回答を否定された経験を持っている場合が少なくありませんが、周りから日々刺激を受けて、変わっていく力を持っています。ですから私も、彼らの大事な発言のサインを、すくって取り上げ、受け止め続けることで、前を向いて言いたいことが言えるようになると信じて関わっています。

今は、オンデマンド型なので、それができません。自分のやり方で授業ができないのは残念ですし、学生にも申し訳ない……という気持ちでいっぱいです。

 

——逆にオンデマンドの授業で発見したことはありますか?

小テストや課題の取り組みを見ていると、学生たちは非常に真面目に、きちんとやっています。本当にびっくりするくらいです。テストの得点だけなら対面授業の時よりずっと良い科目もあります。YouTubeと大学のシステムで完結するシンプルさが、学生に合っているのかもしれません。

ですが、それをもってオンデマンド型が良いといえるわけではありません。やはり、圧倒的に「やりとり」が足りません。彼らに問いを投げかけ、「わかった!」という瞬間に、安心して表明できる仕組みを作っていかなければと思います。

 

——双方向でのやりとりがまったくないオンデマンドだと、個人によって受け止め方はかなり差がある気がします。今年度、もしかすると数年、授業を今まで通り対面で集まってやるのは難しくなるのではないかという気もしますよね。

今のオンデマンド型の授業は、後期も続くと考えられます。対面授業を実現するために、感染を避ける教室環境を維持することは、大学のような場所では非常に難しいと言われています。コロナの状況次第では、対面で実施するとしても、途中でやむなくオンラインに移行することも考えて準備をしていくことになると思います。

 

 

 

 

<後編に続く>