- 1. CADの特徴は?
- 1. 電子版の製図
- 2. 図面管理が簡単
- 3. 分野を問わない併用性
- 2. CAD業界
- 1. 建設業・建築・土木
- 2. 家具・インテリア
- 3. 自動車・航空・家電
- 3. CADオペレーターに向いている人
- 1. 几帳面な人
- 2. 集中力がある方
- 3. 計画的な方
- 4. CADの初心者が最初にやるべきこと4選
- 1. 1.ソフトを決めてダウンロードしてみる
- 2. 2.手書きで製図してみる
- 3. 3.真似をしてみる
- 4. 4.独学が難しい場合にはスクールに通う
- 5. おすすめのCADソフトを紹介
- 1. Jw_cad
- 2. AR_CAD
- 6. スキルアップしたい人へ
- 1. セミナーやスクールに通う
- 2. 資格を取得する
- 3. 副業を探す
- 4. 転職を検討する
- 7. まとめ
CADはComputer Aided Designの略です。この記事では「CADに興味があるけれど、よくわからない」というCAD初心者の方に向けて、初心者が何をすればCADを習得できるのか、CADの特徴や種類、CADでできることなどを解説します。おすすめの無料ソフトもご紹介するので、ぜひチェックしてください。
CADの特徴は?
CADは、PCを使って製図やモデリングができるソフトの総称です。アクセサリーや部品図面、構造図などを図面化することができます。完成した図面は印刷することができ、尺度も自由に調整できます。ここからは、CADの特徴を3つに分けて解説します。
電子版の製図
もともと製図は手書きで行われていましたが、CADが開発されてからはモニター越しに図面を作図できるようになりました。尺度や用紙の変更のほか、修正も容易にできます。
手書きの製図におけるミリ単位の作業は難易度が高い上に手間がかかりますが、CADでの製図であれば容易にできます。
図面管理が簡単
従来の製図は紙ベースだったので、データ管理が煩雑でした。CADであれば電子データとして管理できるので、データ管理だけでなくコピーや移動も容易です。また、ハードディスクを用いると、電子データを半永久的に保存できます。紙媒体とは異なり、保存スペースも不要です。
分野を問わない併用性
CADはさまざまな分野で使われています。機械の部品や組立図、服飾、土木建築の設計図など併用性も抜群で、どの業界でも必須のツールとなっています。現在は世界的にCADが使われており、全ての製品に図面が存在するほど併用性に長けています。
CAD業界
一口にCAD業界といっても、物作りを行う業種で使われる図面は多岐にわたります。どのような業種があるのか、いくつか抜粋して解説します。
建設業・建築・土木
工事現場で必須となる設計図などは、全てCADで作成されており、建築分野では基礎から建屋まで、CADで描かれた図面をもとに施工します。土木分野では橋梁やコンクリート構造物、道路、下水などの排水施設がCADによって図面化されています。
道路平面図
引用:「国土技術政策総合研究所資料」(国土交通省)
家具・インテリア
家具のデザインもCADで図面化されていることが一般的です。寸法はもちろんのこと、細かい仕様まで記載されており、図面があれば部材の加工から組み立てまでできます。
自動車・航空・家電
CADは解析技術にも使われており、設計した構造物の耐圧や耐熱などを管理することもできます。前述の通り、部品一つ一つに図面が存在しますが、部品を組み立てる前に問題点を解析し、シミュレーションすることにもCADが使われています。具体的には、温度の伝わり方や負荷がかかる部分を色によって知ることができます。
CADオペレーターに向いている人
CADオペレーターの主な仕事は設計者や現場の方をサポートすることですが、どのような人が向いているのでしょうか。
まず、CADオペレーターの年齢層を見てみましょう。
図のように、60%以上が30代以下です。40代以下は何と80%以上で、若年層でも活躍できることがわかります。ほとんどがPCを使う業務なので、向き不向きもあります。ここからは、CADオペレーターに向いている性格を3つ挙げて解説します。
几帳面な人
作図には線の長さを揃えたり、画層(レイヤ)を小まめに変更したりする作業があります。一貫性が不可欠なので、几帳面な方はCADオペレーターに向いているといえるでしょう。細かいところにも気が回ると、図面が一層きれいに仕上がります。
集中力がある方
長時間PCの前で集中して作業を行うため、集中力がある方もCADオペレーターに向いています。作業が細かいため、集中力があればあるほど効率よく作業を進められます。
計画的な方
計画性は作図スピードに直結します。イメージを持った状態で作業を行うと効率化を図れるため、計画的に物事を進められる方もCADオペレーターに向いています。
CADで作成した成果物を納品する際にさまざまなルールが設けられていることがあるため、計画的に作業を進めないと思わぬ手戻りが発生します。その場合は作図スピードがいくら速くても納品が遅くなることがあるため、計画的に進めていく必要があります。
CADの初心者が最初にやるべきこと4選
ここでは、CAD初心者が最初にやるべきことを4つピックアップしてご紹介します。
1.ソフトを決めてダウンロードしてみる
CADを始めるなら、まずはソフトをダウンロードしてみましょう。これが第一歩です。後ほどおすすめの無料CADソフトをご紹介しますので、その中から選んでダウンロードしてみてください。
2.手書きで製図してみる
手書きで製図することで、CADを扱ったときの作業スピードが格段に速くなるはずです。「手書きに意味があるの?」と思うかもしれませんが、CADは手書きでできることが基準になっています。手書きすることでイメージする力が高まり、CADでも速く作図できるようになります。ぜひ試してみてください。
3.真似をしてみる
最初は上手な人の真似をすることが、上達への近道です。手に入れた図面をひたすら真似する、調べた結果を真似するというように、小さなことを積み重ねることで早く上達できます。
4.独学が難しい場合にはスクールに通う
自身でこの3つを行うのが難しい場合は、スクールに通うという手もあります。スクールは、通学またはオンラインを選択することができます。実践的なカリキュラムが組まれているので、未経験でも気軽に学べるでしょう。
スクールを卒業するころにはCADオペレーターとしてのスキルが身についているため、就職で有利になるはずです。ここからは、通学とオンラインの特徴について見ていきましょう。
通学
通学の最大のメリットは、CADができる環境がスクールにあることでしょう。CADを学ぶ上でソフトは無料で済ませたとしても、やはり作業を行うPCは必要です。
パソコンが使い放題ということも大きいですし、通学であれば講義を受けに行くわけですから、比較的やる気スイッチが入りやすいでしょう。モチベーションの持続に不安がある方には、通学が向いています。
オンライン
オンラインは、自宅で時間を選ばず学習できるというメリットがあります。パソコンやソフトはご自身で準備する必要がありますが、スクールによっては自宅でソフトを無料で使えるところもあります。
専用マイページが用意されているケースも多く、サービスも充実しているので、「対面ではないから質問しにくい」ということもありません。仕事や家事などが忙しく、その合間を縫って勉強したい場合は、移動時間を省けるオンラインが向いているでしょう。
ハイブリッドスタイル
通学とオンラインの両方を利用できるスタイルを選ぶ方もいます。回数制限がないため、通学とオンラインの両方のメリットを活かすことができます。スクールによっては、通学とオンラインの比率を相談によって調整できるところもあるので、受講するスクールに確認してみましょう。
スクールを選びでは就職内定率の高さにも注目
ヒューマンアカデミーでは、入学から就職までプロが徹底的にサポートするため、就職まで安心して学習できるのが魅力です。就職内定率は驚異の96.2%。「CADを使って仕事したい」という目標があるなら、スクール選びの際には就職内定率もチェックしてください。
おすすめのCADソフトを紹介
ここからは、「まずCADを触ってみたい」というときにおすすめの無料ソフトを2つご紹介します。
Jw_cad
無料ソフトとしては非常にメジャーな「Jw_cad」。簡単な図なら問題なく描画できるので、CAD初心者にぜひ使っていただきたいソフトです。現役の建築士も使っており、機能も申し分ありません。
AR_CAD
「AR_CAD」はAUTOCADを模した無料ソフトです。広範囲な拡張子の図面を取得できるため、無料にしては優秀過ぎるといえるでしょう。使い勝手もよく、慣れれば有料ソフト並みの成果を出せます。
スキルアップしたい人へ
ここからは「CAD初心者から、さらにスキルアップしたい」というときにおすすめの方法を解説します。
セミナーやスクールに通う
先ほどもスクールをご紹介しましたが、セミナーに参加したりスクール通ったりすることもスキルアップへの近道です。独学でももちろんスキルアップを図れますが、プロの経験談やアドバイスを聞けば、独学では気づけない発想や操作方法を習得できるでしょう。ここではヒューマンアカデミーのCADスクールを参考に、メリットをピックアップしました。
CADスクールのメリット
ソフトを買わずに自宅で学べる
CADのソフトは高額のものも多いですが、スクールによっては無料でソフトを使えるところもあります。ヒューマンアカデミーもその一つなので、使えるソフトなどをチェックしてみてください。
ネット環境があれば、いつでも講義を受けられる
24時間365日いつでも、どこからでも講義を受けられます。「教室のPC」と「ご自身のPC」を1対1の関係でリモート接続することで、これが可能になります。ただし、ご自身のPCにCADをインストールすることはできません。
CADソフトのサブスク
ヒューマンアカデミーでは、CADソフトの「AUTOCAD」「Revit」「Inventor」が使い放題のサブスクリプションサービスも用意しています。3種類もの高額ソフトが使い放題なので自分に合ったCADを探すことができますし、何より高額ソフトを購入せずに使用できるので非常にお得です。
セミナーのメリット
ほとんどのセミナーでは、現役のプロが講義を行います。現場でしか学べないスキルや苦労したエピソードなど、現実味がある濃い話を聞けるので、ぜひ参加してみてください。
資格を取得する
スキルアップを図るために、CADにまつわる資格を取得するのもよいでしょう。ここでは、CADの技能を有することを証明する資格をご紹介します。
・2次元CAD利用技術者試験
・3次元CAD利用技術者試験
・AUTOCADユーザーオートデスク認定資格プログラム
・建築CAD検定試験
大きく分けて4種類の資格があります。スクールに通えばこれらの資格受験をサポートしてくれるので、未経験から最短で合格を目指す方はぜひ受講してみてください。
副業を探す
CADは在宅でも作業ができるので、クラウドソーシングサイトを活用し、実際の案件に挑戦するのもよいでしょう。実践は最高の経験であり、実務に触れることはスキルアップの近道です。
転職を検討する
CADを実践的に使っている職場に転職するという方法もあります。自分で図面を書いて実践することも大切ですが、同じ図面でも現場では得られる経験値が全く違います。ただし、副業や転職は資格取得者でないと採用されないケースが多いようです
まとめ
「CADを始めたい」と思ったら、まずは無料CADソフトをダウンロードするとよいでしょう。筆者の場合は、学校を卒業してすぐCAD業界に飛び込みました。工業高校でCADの操作は学びましたが、現場に出るとなかなか図面を描けなかったことを覚えています。
現場では正確さとスピードも求められます。筆者は実践しながらスキルを習得していきましたが、若いころに戻れるなら、「スクールに通って学習時間を短縮したい」というのが本音です。独学やスクール、セミナーなどCAD習得にはさまざまな方法があるので、ご自身に合った方法を選んでみてください。
<執筆者>
氏名: 田村 光広
実務歴:土木施工管理・CAD12年
工業高校卒業後、建設会社へ就職。測量会社を経て、現在は土木業界に勤務する傍ら、ライターとしても活動中。現職では、土木施工管理業務・CADオペレーター・施工管理業務支援などを行っている。