ヒューマンアカデミー横浜駅前にて「日本語教師養成講座」を受講している宮嶋糸子さんに、お話をお伺いしました。(2025年7月取材)
■Profile
宮嶋糸子さん 57歳/女性
学生時代から日本語教育や国際交流に興味があり、友人が日本語教師の資格を取得したことがきっかけで、2023年よりヒューマンアカデミー横浜校の日本語教師養成講座を受講。小学校で非常勤講師として働きながら、マイペースで日本語教師の勉強を進める。2025年7月にオンライン講座を修了し、教育実習を経験。
日本語教師になった友人に触発され、講座の受講を決意
―日本語教師を目指したきっかけを教えてください。
一番のきっかけは、近所に住む友人が日本語教師の勉強を始めたことです。彼女は昨年、日本語教師の資格を取得し、現在はオンライン講師として活躍していますが、以前から「日本語教師の勉強は楽しいよ。おもしろいよ」と聞かされていて、私も挑戦してみようと思ったのです。
大学時代、アルバイト先の幼児教室の塾長が日本語教師の勉強をしていて、日本語教師という職業には学生時代から興味を持っていました。その後、シンガポールの日本語学校で働く友人のもとに遊びに行ったとき、日本語を習いたい中国人の方と知り合い、しばらく文通をしていましたが、どう日本語を教えていいかわからず、2、3回で手紙のやりとりが途絶えてしまったことがあります。人生の端々で日本語教師や日本語教育という単語が出てきましたが、なかなか腰を据えて学ぶ機会はありませんでした。それが、身近な友人が日本語教師になったことで、「私もできるのではないか」と力づけられたのです。子育てが一段落し、勉強する時間が取れるようになったことも、要因のひとつです。いろんなタイミングが重なって、日本語教師養成講座を受けることにしたのです。
―ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座を選んだ決め手は、何だったのでしょう?
ヒューマンアカデミーで学んだ友人からの紹介です。講師の先生方の教え方がわかりやすく、eラーニングで自分の都合に合わせて学習を進められると聞いていたので、「私もやってみよう」と気楽な気持ちで入学しました。ところが、実際に勉強を始めてみると長い道のりで……。
―お仕事との両立が大変でしたか?
そうですね。私は小学校で非常勤講師として働いているのですが、ヒューマンアカデミーに入学した当時は臨時任用教員を務めていました。臨時任用教員は、正規の先生と同じく朝早くに出勤し、放課後は担任としての業務もあったので、なかなか勉強する時間を捻出できませんでした。ただ、日本語教師の勉強はいいリフレッシュになりましたし、「資格を取得すれば日本語教師の道もある」という心の支えになっていましたね。
模擬授業は反省点だらけだが、学ぶことも多かった
―教育実習のカリキュラムで模擬授業を担当したそうですが、いかがでしたか?
はい。模擬授業で教えるテーマも自分たちで決めて、どのように教えるか、いくつか教案を用意した上で、指導講師の先生からアドバイスをもらい、ペアを組んだ2人で相談しながら準備を進めました。今回のテーマは「道案内」でしたので、地図やカードなど、授業で使うツールも自分たちで作りました。
準備の間は毎日がジェットコースターのように慌ただしい日々で、一息つく余裕が全然ありませんでした。どのように教えればよいか、授業の構成をどうするか、どのように説明すればわかりやすいか、考えることだらけで……。いろいろと考えながら授業の準備をすること自体が、日本語教師として現場に出るための大事な勉強なんだと思います。
―担当の先生から言われたことで、印象に残っていることはありますか?
模擬授業の前、ガチガチに緊張していたのですが、「自分がやってみたいことをやるときだから、失敗してもいいから試してみたいことを全部やっていいよ」と言っていただいて、ものすごく心が軽くなりました。「自分がその授業を楽しんでください。『教える』と思わず、『生徒と一緒に学ぶ』つもりで授業に臨みましょう」という言葉も、印象に残っていますね。
ヒューマンアカデミーは受講生へのフォローやサポートがしっかりしている
―ヒューマンアカデミーで学んでよかった点は、どんなことでしょう?
受講生へのフォローやサポートがしっかりしていて、マイペースで学べることですね。私の場合、eラーニングで自宅学習を続けてきて、模擬授業から初めて横浜校に通学しましたが、受付や事務のスタッフの方が声をかけてくださるので気軽に相談しやすく、試験や就職のことなど、いろいろ丁寧に教えてもらえます。相談しやすい雰囲気があり、安心して通えるのも、いい点だと思います。
日本語教師の資格を活かして、海外に出てみたい
―最後に、将来の夢や目標について教えてください。
日本語教師の資格を取得することが直近の目標ですが、その先のことは、まだ具体的には決めていません。日本で日本語教師になるのもいいけれど、海外に出てみるのも面白そうだな、と思っています。最近、国際交流基金の「日本語パートナーズ」事業というプログラムがあると知り、興味を持っています。日本語教師の資格を活かして海外で現地の方々と関わり、文化交流を行うのも面白そうだな、と夢が広がっています。将来的にはドイツ語圏で暮らすことも体験してみたい。日本語教師の勉強を始めてから、やってみたいことがたくさん増えて、とても楽しいです。子どもも「ママが好きなことをやればいいよ」と応援してくれているので、これからの第二の人生、いろんなことにチャレンジしてみたいですね。
日本語教師を目指したい方へ
ヒューマンアカデミーでは、無料の個別カウンセリングを行っております。
>【無料】個別カウンセリングに参加する
「人の役に立つ仕事がしたい」「日本をもっと好きになってほしい」「外国人と触れ合いたい」…等、日本語教師として目的を叶えたい方はお気軽にご相談ください。
専任のキャリアカウンセラーが一人ひとりにあった個別サポートをご提供いたします。お電話からでもご参加いただけます。
※当サイトの内容、テキスト、画像、イラストなど無断転載・無断使用を固く禁じます。



