※この解答は、平成25年3月10日(日)に実施されたブライダルプランナー検定 春期1級の解答です。
解答はヒューマンアカデミーが独自に作成するもので、他機関が発表する解答と異なる場合があり、また今後変更する場合があります。なお解答に関してのお問い合せはお受け致しておりませんので、ご了承下さい。
第1問 | 日本の婚礼市場について | 第13問 | 日本の婚礼における接客・営業について | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
a:2 | b:3 | c:3 | d:1 | e:2 | 1、3、4、5、7 | ||||||
第2問 | 日本の婚礼ビジネスにおける販売促進の注意点について | 第14問 | 婚礼担当者として求められる接客・対応について | ||||||||
3・4 | a:2 | b:2 | c:2 | d:1 | e:1 | ||||||
第3問 | 日本における一般的な人前式について | 第15問 | 接客におけるコミュニケーションスキルについて | ||||||||
a:3 | b:6 | c:8 | d:3、4 | a:2 | b:7 | c:3 | d:4 | e:3 | |||
第4問 | 会場装花のデザインについて | 第16問 | ブライダルに関連する商品の販売と購買の考え方について | ||||||||
3、5 | a:1 | b:3 | c:4 | d:2 | e:3 | ||||||
第5問 | 神前式について | 第17問 | 米国で挙式前に行われる様々なイベントについて | ||||||||
a:3 | b:7 | c:1、3、4 | a:7 | b:9 | c:8 | d:5 | e:5 | ||||
第6問 | 神前式における会場図、および人の配置ついて | 第18問 | 米国ウェディングにおける最近のトレンドについて | ||||||||
a:1 | b:3 | c:10 | d:5 | e:8 | a:3 | b:2 | c:7 | d:8 | e:9 | ||
第7問 | 日本の披露宴における席次について | 第19問 | 米国におけるウェディングの模様について | ||||||||
1、3、5、6、8 | 6、9 | ||||||||||
第8問 | 日本のホテルや結婚式場で行われる挙式・披露宴の会場予約時間について | 第20問 | 米国におけるウェディングセレモニーについて | ||||||||
a:2 | b:3 | c:4 | d:7 | e:8 | 4、8 | ||||||
第9問 | 日本の披露宴におけるテーブルプランについて | 第21問 | キリスト教およびキリスト教徒の婚礼におけるカトリックとプロテスタントの違いについて | ||||||||
a:1 | b:7 | c:6 | d:4 | e:3 | a:4 | b:5 | c:8 | d:9 | e:10 | ||
第10問 | 日本の婚礼におけるパッケージプランについて | 第22問 | 米国のユダヤ教徒の挙式について | ||||||||
1、4 | a:1 | b:2 | c:3 | d:7 | e:8 | ||||||
第11問 | 日本の婚礼について(一般常識) | 第23問 | 米国におけるBridal Consultantの業務について | ||||||||
2、6、7、8、10 | a:1 | b:3 | c:2 | d:3 | e:6 | ||||||
第12問 | 日本における婚約と結納について | ||||||||||
1、4 | |||||||||||
第24問 記述 問題 解答例 |
青山様、佐藤様、この度はご結婚、誠におめでとうございます。本日、ご案内をさせていただきます山下と申します。どうぞよろしくお願いいたします。当会場では2つの異なるタイプのチャペルがございます。1つ目はホワイトチャペルです。白はローマ時代から祝福のシンボルとされ、昔から純潔の象徴でもありました。その白を基調にしたチャペルですので、白一色に統一された会場では他に目を奪われる色使いもなく、新婦様ご入場のシーンではゲストの皆様の視線が釘付となりますし、とてもスタイリッシュなイメージで挙式を行うことができます。2つ目は欧州から取り寄せた貴重なアンティークのパイプオルガンやステンドグラスを用いたロイストンチャペルです。こちらはホワイトチャペルとは趣が異なりますので、とても落ち着いた厳かな雰囲気で挙式を行っていただけます。お2人のイメージにはどちらが合いますでしょうか。是非、ご検討ください。また、佐藤様とお父様とのご入場の立ち位置ですが、キリスト教の教えでは祭壇に向かって右側が名誉ある位置とされています。この教えに従う場合は、佐藤様の左隣りにお父様が立ち、腕を組んでご入場していただくことになります。 【499字】 |
||||||||||
第25問 記述 問題 解答例 |
披露宴の招待状で用意するものは本状、封筒、返信はがき、返信用切手、地図、付箋があります。披露宴にお招きするための挨拶状を本状といいますが、本状の記載内容は、挨拶文、日時、場所、差出年月日、返信日となります。挨拶文の書き出しは必ず謹啓で始まり、次に時候の挨拶を入れ、敬具で結びます。招待状には、先方の手元に届く時期にあった時候の挨拶を入れます。時候の挨拶とは手紙などを書く際に、冒頭に入れる礼儀文のことですが、発送時期とは異なるので注意してください。披露宴の日時については曜日を必ず入れるようにし、開始時間を記しますが、必ずその下には『開宴』と記します。差出年月日については年月を記載し、日にちは『吉日』とします。また、返信日は披露宴のおよそ1ヶ月前で日柄のよい日を選んで月日を記します。封筒や返信はがきの切手は慶事用のものを使い、投函日も披露宴のおよそ2か月前の日柄のよい日を選ぶとよいでしょう。 【398字】 |