資格取得・キャリアアップのヒューマンアカデミー

社会保険労務士
社会保険労務士のお仕事とは?
社会情勢に後押しされ、今、活躍の場が広がっている社会保険労務士。
独立開業はもちろん、企業での労務・人事・総務部門への就職・転職に
有利だといわれています。
将来性のある有望国家資格として注目を集めています。
社会保険労務士の業務内容
書類作成業務
労働・社会保険諸法令にもとづく申請書や届出書の作成、社内の賃金台帳や労働者名簿、出勤簿、就業規則などの帳簿書類の作成業務を行います。
提出手続代行業務
事業主や年金受給者が官庁などへ提出する書類の提出手続代行業務を行います。提出代行ができる書類は労働・社会保険の新規加入手続、労働保険料概算、確定申告、社会保険月額算定基礎届など。
コンサルタント業務
従業員の採用・労働契約・賃金体系・就業規則・企業内教育・人事管理・退職金規程・福利厚生などの労務管理や年金問題に関しての相談・指導業務を行います。
斡旋代理人業務
労使紛争当事者の間に入り、意見・主張を調整し、紛争の解決を図る業務を行います。斡旋に関する書類作成・提出や、話し合いの場での代理陳述なども行います。
お仕事案内帖
独立開業
クライアント企業の保険料の試算や起票、届出などの代行業務のほか、年金コンサルタントとして活躍。また企業コンサルタントとして就業規則の作成や労務管理相談などの業務、労使紛争解決のための斡旋代理人として活躍するなど、知識を生かした業務を請け負います。
企業内社労士
一般企業の総務部・人事部などでスペシャリストとして活躍したり、金融機関で年金相談業務を行う、各種保険会社で知識を生かしたコンサルティング営業や企画業務に携わる、建設会社で労務管理責任者になるなど、業種・部署により幅広い活躍の場があります。
資料請求はこちら 講座説明会はこちら
どうしてヒューマンは人気なの?
初学者が無理なく合格できる【完全攻略】システム社会保険労務士【完全攻略】総合コース
基礎→応用→答練→総まとめのステップアップ学習方式のカリキュラム
理解しやすい、テーマごとの学習で初期の段階からの学習理解度を高めることで知識定着がはかれ、学習意欲が継続できます。必要最低限の内容を効率的に学習し「理解のしやすさ」と「得点方法」を意識しているので総時間数が少なくても合格ラインまで到達できます。
答練での本試験の出題形式・レベルの精選問題演習で、合格できる実力が身に付く。
各試験ごとに本試験と同じ出題形式、同じ出題レベルの精選問題が科目別に合計250問。アウトプットはこれだけで十分。過去の出題傾向などを踏まえた必要最小限の「良問」を確実にこなすことが大切です。
総まとめは09年度試験にマトを絞った予想問題学習!
試験直前期は知識整理(暗記)が必須ですが、膨大な試験範囲のすべてを暗記するのは難題。 6~7割の正答率で合格できる試験ですので「これだけ押さえれば大丈夫」というポイントに絞って総まとめ講義を行い、試験直前の「知識定着」を効率的にはかります。
スタジオ収録のDVD教材で、欠席時のフォローも万全!
通学制講座と同じフルスペックのカリキュラムを、社労士受験指導の気鋭、長野哲也先生のわかりやすい解説講義でDVD視聴できます。この講座のためのみにスタジオ収録していますから、聴き取りづらさ、間延びした解説といった受講上のストレスやムダもなく、復習、補講が可能です。
専任のスタッフが受講中の悩み・不安を徹底サポート!
各校舎では専任のスクールカウンセラーが学習相談や合格までの悩み、不安について様々な角度から受講中はもちろん修了後も、生涯サポートしています。また、総合人材サービス「ヒューマンリソシア」が修了後の就・転職をバックアップいたします。
資料請求はこちら 講座説明会はこちら
コースラインナップ
ヒューマンアカデミーのコースラインナップ
社会保険労務士【完全攻略】総合コース
社労士受験学習は初めての方にぴったりのコースです。学習しやすい科目から始めて徐々に知識を深めていきますので、法律初心者の方でも安心して続けられます。基礎編・応用編・答練・総まとめのシンプルな4つのフェイズで試験合格を目指します。
社会保険労務士【完全攻略】総合【月イチ】通学コース
社労士受験学習は初めてで、忙しい方や固定の曜日に通うのが難しい方に向けた月1回のスクーリング、あとは講義DVDで自宅で学べる無理のないコースです。基礎編・応用編・答練・総まとめのポイントをスクーリングで押さえながら着実に合格レベルの実力を身に付けます。
社会保険労務士【完全攻略】答練マスターコース
すでに基本学習を終えている方や、今年再受験をされる方のためのコースです。
答練・総まとめの2つのフェイズで試験合格を目指します。答練では本試験レベルの精選問題だけを扱い、合格できる力をつけ、総まとめでは本試験にマトを絞った講義で試験直前の無駄を省いた効率的な学習をサポートします。
社会保険労務士【完全攻略】直前マスターコース
試験当日に万全の体制で臨みたいという方のためのコースです。試験直前1ヶ月の総まとめ学習を支援します。本講座では、本試験の出題予測をもとにポイントを絞って総まとめ講義を行い、試験直前の「知識定着」を効率的に図ります。
資料請求はこちら 講座説明会はこちら
社会保険労務士試験
受験資格 【学歴】
1.大学・短期大学・高等専門学校を卒業した者
2.大学において62単位以上を取得した者
3.上記学校など以外で、厚生労働大臣が認めた学校などを卒業、または所定の課程を修了した者
4.全国社会保険労務士連合会において、個別の受験資格審査により、短期大学を卒業した者と同等以上の学力が認められる者
【資格】
1.行政書士の資格を有する者
2.司法試験第一次試験または高等試験予備試験に合格した者
3.社会保険労務士以外の国家資格のうち、厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者
【職歴】
1.社会保険諸法令に関する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
2.国または地方公共団体の公務員として、行政事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
…ほか、詳細はお問い合せください。
資格の種類 国家資格
試験日 8月第4日曜日
試験形式 選択式:8問 択一式:70問
試験科目 ■労働科目
労働基準法(選択式:1問/択一式:7問)
労働安全衛生法(選択式:1問/択一式:3問)
労働者災害補償保険法(選択式:2問/択一式:7問)
雇用保険法(選択式:2問/択一式:7問)
労働保険徴収法(選択式:2問/択一式:6問)
労務管理そのほかの労働に関する一般常識(選択式:1問/択一式:5問)
■社会保険科目
健康保険法(選択式:1問/択一式:10問)
国民年金法(選択式:1問/択一式:10問)
厚生年金保険法(選択式:1問/択一式:10問)
社会保険に関する一般常識(選択式:1問/択一式:5問)
試験合格の流れ
資料請求はこちら 講座説明会はこちら
ヒューマンアカデミー講師紹介
今までの社労士試験対策講座は、労働基準法から始まり、まずは労働関係の教科、そして社会保険関係の教科と学習するのが一般的でしたが、その順番ではなく、あくまでも理解しやすい教科から学習した方が効果的であると考え、新たな講座を開発しました。それが「社労士【完全攻略】総合コース」です。
  つまり、社労士試験というのは、科目ごとに独立しているため、それぞれの教科ごとに学習できるという特色があります。よって、まずは比較的理解しやすい教科を基礎編、それ以外を応用編とし、初学者でも段階を追って学習することで、労無く合格に必要な知識が身につけられるわけです。
  社労士試験は、労働基準法をはじめとしてかなり多くの科目を学習しなければなりません。また、暗記するだけで合格することはできません。まずは、理解をすることが大事です。ただ、社労士試験の対象となる法律は、実は直接私たちに関係するものばかりです。だから、自分の立場に置き換えながら学習することが、効果的に理解するためのコツです。
長野 哲也
1969年生まれ。社会保険労務士(東京都社会保険労務士会所属)。労務管理コンサルタントとして活躍する一方、社会保険労務士の受験指導においても10年のキャリアを持つ。本講座のテキスト以外にも「今年こそ社労士!」(自由国民社刊)ほか多数執筆。
資料請求はこちら 講座説明会はこちら
講座説明会はこちら 資料請求はこちら